スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(視覚)が付いた投稿を表示しています

日本視覚学会2025年夏季大会でポスター発表を行います

名称:日本視覚学会2025年夏季大会 会期:2025年9月10日―12日 会場:岩手教育会館 URL:  https://sites.google.com/view/vsj2025summer/ ポスター発表 2025年9月10日10:15~11:45 青色の食品画像に対する視覚的接触頻度が受容に与える影響 ○荒木香苗1,竹林ひかり2,和田有史1 (1 立命館大学食マネジメント研究科,2 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構)

Cognitive Processingに論文が掲載されました

  Title: Effects of audiovisual temporal synchronization on visual experience of the non-dominant eye Journal: Cognitive Processing PMID: 40844798 DOI: 10.1007/s10339-025-01296-3 Authors: Hikari Takebayashi, Yuji Wada Abstract: Audiovisual integration occurs automatically and affects visual processing. This study aims to investigate whether temporally synchronized auditory signals enhance monocular signals during binocular observation. In Experiment 1, 16 participants performed a visual target localization task. A mirror stereoscope was used to present a rapid serial visual presentation (RSVP) stream of distractors to both eyes, with a visual target inserted in either both eyes, the dominant eye, or the non-dominant eye. Continuous low tones synchronized with distractors were paired with the target as either the same low tone (non-salience) or a high tone (salience). Detection facilitation rates by tone type were analyzed through multiple comparisons. Results showed a significant d...

EPC & APCV Joint Meeting 2025でポスター発表を行います

学会名:The Australasian Experimental Psychology Conference (EPC) and Asia Pacific Conference on Vision (APCV)  開催期間:June 17-20, 2025 会場:UNSW in Sydney 大会ホームページ: https://conference.unsw.edu.au/en/epc-apcv-2025 発表タイトル:Functional visual field shrinks with virtual visual field loss 発表者:Hikari Takebayashi & Yuji Wada

質感科学ハンドブックが出版されます

質感科学ハンドブック 編集:小松 英彦・富永 昌二・西田 眞也 発売日:2025/01/15 ISBN:978-4-13-060325-6 出版社:東京大学出版会 HP: https://www.utp.or.jp/book/b10094543.html 概要:世界のあらゆる事物が持つ固有の「質感」は、我々の生活に重要な役割を果たしており、近年ではメタバースなどでも注目されている。本書では工学‧認知科学‧心理学‧脳科学などの知見から質感を体系化。基礎から実用面まで最新の知識が一冊で得られる、質感理解の座右の書。 和田担当箇所:第4章 生活の中の質感(衣・食・住)        4-4 食品の質感と編集

日本視覚学会2025冬季大会でポスター発表を行います

日本視覚学会2025年冬季大会 開催期間:2025年1月22日(水)~ 1月24日(金)  発表セッション:ポスター発表2 発表日時:2025年1月23日14:30~16:00 発表タイトル:VR空間における晴眼状態と視野狭窄状態の探索行動の比較 発表者:竹林ひかり・和田有史

日本基礎心理学会第43回大会においてシンポジウム、オーラル発表、ポスター発表を行いました

大会名:日本基礎心理学会第43回大会 日時:2024年11月29日(金)〜12月1日(日) 会場:人間環境大学松山道後キャンパス (〒790-0825  愛媛県松山市道後樋又9-12) URL: https://sites.google.com/view/jps2024/top 若手オーラルセッション: 日時:2024年11月29日13:30‐18:00 3D空間の視覚要約統計表現に対する近刺激の役割 竹林ひかり ポスター発表: 日時:13:00~15:00 P2-15 動物性食品と植物性食品における摂食時の感覚的特性の計測と評価:ビーフシチューを試料とした検討  〇西田 勇樹  立命館大学 虻川 はづき 立命館大学 富 研一   不二製油株式会社 和田 有史  立命館大学  シンポジウム 『心理実験の幅を広げる新しい技術』  日 時:2024 年 12 月 1 日(日)9:30〜11:30  場 所:松山道後キャンパス 講義棟5階 講堂  企画・司会:原澤 賢充 先生(NHK放送技術研究所)  話題提供者:   前澤 知輝 先生(筑波大学)   中村 純也 先生(豊橋技術科学大学)   和田 有史 先生(立命館大学) 企画趣旨  これまで知覚や認知の実験心理学で用いられていた装置の定番と言えば暗室・PC・ディスプレイ・キーボードといったものでした。しかし近年はこういった「よくある」構成を外れたちょっと変わった装置や技術による心理実験を目にする機会が増えてきたように思います。このシンポジウムではそういった装置や技術を使って心理実験をされている先生方にそれぞれの技術・装置をご紹介いただき、「そんなやりかたがあったのか」「そういう装置を作れるのか!」という気付きとともに基礎心理学実験の射程を広げることを目指しています。 前澤 知輝 先生(筑波大学) 『VR用視覚呈示装置を用いた認知心理学実験』  近年、VR技術を活用した心理学実験が注目されている。メタバースを含む仮想現実空間を対象とした研究が盛んに行われる中で、その視覚呈示装置(ヘッドマウントディスプレイ)は、単なる3DCGの呈示を超えて、視線や姿勢の計測を伴う認知心理学実験への応用も期待されている。こうした実験において収集可能なデータの種類や、その具...

マクドナルドとの感性的満腹感についての共同研究の論文が出版されました

  タイトル:Effect of a Variety of Food Shapes on Sensory-Specific Satiety Using Chicken McNuggets® as Stimuli 誌名:Interdisciplinary Information Sciences 出版年:2024 巻号頁: Vol. 30, No. 2 ,143–155 DOI:  10.4036/iis.2024.A.04 本研究は日本フードサービス協会の立命館大学食マネジメント学部助成事業により、多感覚・認知デザイン研究室の学部一期生、大学院一期生らが中心に行った研究をベースとしています。 Title: Effect of a Variety of Food Shapes on Sensory-Specific Satiety  Using Chicken McNuggets® as Stimuli (食品形状のバラエティが感性的満腹感に与える影響:Chicken McNuggets® を用いて) Authors: Yuki NISHIDA, Sarasa EGUCHI, Miho SAKURAI, Kazuya MATSUBARA, Yui TANAKA and Yuji WADA Journal: Interdisciplinary Information Sciences Abstract: Individuals have less desire for foods they eat repeatedly than for foods they have not eaten. This is called sensory-specific satiety (SSS), and it motivates people to eat a variety of foods. This psychological study examined the influence of a variety of food shapes on SSS using a four-shaped food product known as Chicken McNuggets®. Twenty participants completed three ph...

2024年度 多感覚・認知デザイン研究室オープンハウスを実施しました

 多感覚・認知デザイン研究室 (和田・北川研)のオープンハウスを行い、食にかかわる五感の仕組みを探る5つのデモを実施しました! 日時:2024年4月24日15時~16時 場所:立命館大学コラーニングハウス2 3階 RARAのページ: https://rara.ritsumei.ac.jp/updates/5571/ 2023年度の様子: https://www.cogdesignlab.jp/2023/04/blog-post_27.html ASMR 音だけで耳こしょばい@視聴覚実習室防音室(触覚-聴覚) メタバースで食体験共有?@コモンラウンジ(五感) 2色色覚で食品を見る@コモンラウンジ(視覚) 甘い形と苦い形 ー甘味の喪失と風味の視覚化体験ー@味嗅覚実習室(視覚-味嗅覚) 匂+匂=??、味+味=⤴@味嗅覚実習室(嗅覚、味覚) *オープンハウスとは、研究室見学や研究内容のデモを通じて、研究室のことを皆さんに知ってもらうためのイベントです。

2024年オープンハウスを行います

多感覚・認知デザイン研究室 (和田・北川研)のオープンハウスを行います。食にかかわる五感の仕組みを探る5つの実験デモを体験できます!お気軽に遊びに来てください。 日時:2024年4月24日15時~16時00分 場所:立命館大学コラーニングハウス2 3階 ASMR 音だけで耳こしょばい@視聴覚実習室防音室(触覚-聴覚) メタバースで食体験共有?@コモンラウンジ(五感) 2色色覚で食品を見る@コモンラウンジ(視覚) 甘い形と苦い形 ー甘味の喪失と風味の視覚化体験ー@味嗅覚実習室(視覚-味嗅覚) 匂+匂=??、味+味=⤴@味嗅覚実習室(嗅覚、味覚) 2023年の様子: https://www.cogdesignlab.jp/2023/04/blog-post_27.html *オープンハウスとは、研究室見学や研究内容のデモを通じて、研究室のことを皆さんに知ってもらうためのイベントです。

日本視覚学会 2024年冬季大会で口頭発表を行います

大会名:日本視覚学会2024年冬季大会 開催期間:2024年1月17日〜19日 会場:工学院大学 新宿キャンパス 大会URL:  https://sites.google.com/view/vsj2024shinjuku/home 発表者:竹林 ひかり, 和田 有史(立命館大学) 発表タイトル:聴覚手がかりは固視状態の非優位眼情報処理をモデュレートするか? 発表セッション:口頭発表1 2024-01-17 15:30 〜 16:15

RARAと立命館中学校の連携企画「中学生に語る研究の魅力」に登壇しました

期日:2023年12月19日 場所:立命館中学校 講演タイトル: おいしさの文法 :食から探る環境・身体・心のダイナミクス イベントレポートページ: https://rara.ritsumei.ac.jp/updates/3854/

日本基礎心理学会で5件のポスター発表を行います

日本基礎心理学会第42回大会 開催日:2023 年 12 月 1 日(金)~12 月 3 日(日) 会場:豊橋技術科学大学 大会HP: https://sites.google.com/view/jps2023/ プログラムURL: https://drive.google.com/file/d/1cs4AOOXb6VYm9G7Tf-lbi_74odO68XNx/view?usp=sharing 12 月 2 日(土) 13:00-15:00 発表1:P1-14 多次元尺度構成法による味質と絵文字・形の対応関係の検討 西田 勇樹・川原 由理奈・松原 和也・西山 未央・大澤 想・浅川 香・和田 有史 *三菱電機と共同・3期生参画 発表2:P1-32 カテゴリ不一致な匂いの提示が食味に与える影響 〇川村 美帆・見崎 己太朗・西田 勇樹・大野 雅貴・鳴海 拓志・小早川 達・和田 有史 *東京大・産総研と共同・2期生参画 発表3:P1-07 聴覚手がかりによる非優位眼情報の促進効果 〇竹林 ひかり・和田 有史 12 月 3 日(日) 13:30-15:30 発表4:P2-15 確率共鳴による食具越しの触覚の促進 〇石川 倭士 立命館大学・吉田 成朗・鳴海 拓志・和田 有史 *東京大学・オムロンと共同 発表5:P2-27 共同行為に即した二者でのアバタ操作と運動成績との関係―融合身体を用いた検討― 〇森田 磨里絵・藤原 侑史・中村 哲朗・郷原 皓彦・松室 美紀・柴田 史久・木村 朝子・北川 智利 立命館大学

視覚科学フォーラム2023で研究員がポスター発表を行います

視覚科学フォーラム2023 期日:2023年10月26日-27日 会場:OISTカンファレンス・センター 発表タイトル:高速逐次視覚提示を用いたテクスチャ方位弁別感度の眼間差 発表者:竹林ひかり・和田有史 HP: https://groups.oist.jp/ncu/event/vision-forum-2023

VISIONに「狭小な傍中心同名性暗点におけるフィリングインの異方性に関する事例研究」が掲載されました

タイトル:狭小な傍中心同名性暗点におけるフィリングインの異方性に関する事例研究 著者:松本 知久, 北岡 明佳, 篠田 博之, 松原 和也, 和田 有史 掲載誌:VISION 巻号頁:35 (3), 114-119 査読なし(講演要旨) doi:  https://doi.org/10.24636/vision.35.3_114 J-stage:  https://www.jstage.jst.go.jp/article/vision/35/3/35_114/_article/-char/ja

「お菓子の完成度を高める 香り・食感・デザイン」が出版されました

記事タイトル①:視覚を知る 監修:和田有史 ページ:156⁻157 記事タイトル②:認知心理学から探る、菓子のデザイン 対談:冨田大介・和田有史 書名: お菓子の完成度を高める 香り・食感・デザイン: レシピから探るパティシエ36人の思考力と表現力 ー嗅覚・触覚・視覚を考える 編集:Pâtissier編集部 出版社:柴田書店 出版年月日:2023年7月24日 生地やクリーム、ムースやジュレなど多彩なパーツから構成されるお菓子。そのおいしさは、味、香り、テクスチャー、見た目などさまざまな要素が絡み合ってつくられます。 五感に訴えるおいしさは、幸せな気持ちを呼び起こし、長く記憶に残る思い出になることもあるでしょう。本書では、五感のなかから嗅覚・触覚・視覚に着目。それぞれの分野で活躍する識者が、製菓における“香り”“食感”“見た目”の役割や効果などをわかりやすく解説するとともに、人気と実力を兼ね備えたパティシエ36人が、感覚に訴える印象的で味わい深い菓子づくりへの思いやこだわり、技術的な工夫を披露します。 また、アントルメとプチガトー計37品の詳しいレシピを収録。「香り」「テクスチャー」「デザイン」の3つのテーマに分け、プロセス写真とポイントを満載にして、それぞれのお菓子の魅力に迫ります。

認知デザイン研究室のオープンハウスを行いました。

 期日:2023年4月26日 場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス コラーニングハウス2    味嗅覚実習室・視覚実習室・コモンラウンジ 主賓:イタリア食科学大学副学長 二コラ・ペルッロ先生 内容:五感の不思議をデモする6つの体験 ・色ってなんだ! ・ASMR 音だけで耳こしょばい ・視覚・触覚デモ 皮ビヨンビヨン ・嗅覚提示装置 Pseude retronasal aroma ・匂+匂 ・甘味喪失体験

日本官能評価学会2022年大会での発表が優秀発表賞を受賞

日本官能評価学会2022年大会優秀発表賞 受賞者:西田勇樹1),江口更紗1),櫻井美穂1),田中優衣2),和田有史1) 1)立命館大学,2)日本マクドナルド株式会社 受賞対象発表タイトル: 食品の多様性が見た目のおいしさと感性満腹感に与える影響: チキンマックナゲット®を用いた検討 大会URL: https://www.jsse.net/taikai/gaiyou.html *本研究は2021年度立命館大学食マネジメント学部卒業研究の結果に実験分析を加えたものです。研究実施に当たり日本フードサービス協会、 科研費基盤研究(A)「 おいしさを形成する多感覚統合の解明」(研究代表者:和田有史)の助成を受けました。

研究員が日本基礎心理学会優秀発表賞を受賞

 千葉大学にて開催されました 2022 年度日本基礎心理学会第 41 回大会のポスター発表に対して「日本基礎心理学会優秀発表賞」が授与されることになりました。 受賞者: 西田勇樹 大会名:日本基礎心理学会第41回大会 大会日程:2022年12月2日~12月4日 会場:千葉大学西千葉キャンパスけやき会館 大会URL: https://www.jps2022.com/ 発表日時:2022年12月3日13:00~15:00 発表タイトル:一緒にならぶとおいしそうに見える:チキンマックナゲット®における チアリーダー効果の検討 発表者:西田勇樹1),江口更紗1),櫻井美穂1),田中優衣2),和田有史1)     (1)立命館大学,2)日本マクドナルド株式会社) *本研究は2021年度立命館大学食マネジメント学部卒業研究の結果に実験分析を加えたものです。研究実施に当たり日本フードサービス協会、科研費基盤研究(A)「 おいしさを形成する多感覚統合の解明」(研究代表者:和田有史)の助成を受けました。

日本基礎心理学会で専門研究員と大学院生がポスター発表を行いました【マクドと共同】

  大会名:日本基礎心理学会第41回大会 大会日程:2022年12月2日~12月4日 会場:千葉大学西千葉キャンパスけやき会館 大会URL: https://www.jps2022.com/ 発表日時:2022年12月3日13:00~15:00 発表タイトル:一緒にならぶとおいしそうに見える:チキンマックナゲット®における チアリーダー効果の検討 発表者:西田勇樹1),江口更紗1),櫻井美穂1),田中優衣2),和田有史1)     (1)立命館大学,2)日本マクドナルド株式会社) *本研究は2021年度立命館大学食マネジメント学部卒業研究の結果に実験分析を加えたものです。研究実施に当たり日本フードサービス協会、科研費基盤研究(A)「 おいしさを形成する多感覚統合の解明」(研究代表者:和田有史)の助成を受けました。