スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(立命館テロワール)が付いた投稿を表示しています

近江食材試食会≒立命館TerroiRUを和田ゼミで開催しました

  近江食材試食会≒Terroi RU 2025前哨戦を開催 於:和田・西田ゼミ専門演習 日時:2025年7月2日16:30~ 場所:エポック立命21、1階食堂 参加者:矢野優太 (サカエヤ)・三浦凜(マリングレイス)・石田雅芳・和田有史(立命館大学)・学生の皆さん(ナポリ食文化研究会・和田ゼミ) 食材(料理): 近江:鮎(ピザ窯焼き・甘露煮)・近江牛 (もつ鍋・すき焼き) その他:鰹・生シラス・豚Lボーン・牛タン・経産牛 立命館テロワールTerroi RU

ナポリ食文化研究会と多感覚・認知デザイン研究室が万博出展に向けたリハーサルを行いました

企画名:One Table 実施日程:2025年8月31日 実施場所: EXPO2025 ORA外食パビリオン宴 参画立命館団体名: 立命館Terroi RU  ( ナポリ食文化研究会 ・ 多感覚・認知デザイン研究室 を含む)  監修: MOTOÏ 協力: 風の沢 コンセプト:食のすべての境界を越える 圧倒的においしいお料理で ウェルビーイングを実現する未来   Beyond borders -------> Futurize Powered by MIRACORE® 試食会: 開催日:2025年6月27日 開催場所:エポック食堂@BKC メニュー: アレルギーフリー植物性ピザ3種 by ナポリ食文化研究会 パリ・ソワール(ビシソワーズ+植物性コンソメのジュレ:未来食材)by MOTOÏ 植物性麻婆豆腐 by MOTOÏ 植物性ロールキャベツby MOTOÏ https://www.cogdesignlab.jp/p/expo-2025.html ラベル アーカイブ 2025 38 6月 2025 8 食品安全委員会 元委員の堀口先生をお招きし、食のリスクコミュニケーション講座を行いました いえめし手帖のレシピが100皿になりました MBSラジオ SOCIAL IMPACT ACADEMYに出演します 日本味と匂学会誌に総説が掲載されました Nスタでコメントが紹介されました EPC & APCV Joint Meeting 2025でポスター発表を行います いえめし手帖のレシピが90皿になりました 日本味と匂学会第59回大会で2件のシンポジウムに登壇します 5月 2025 3 4月 2025 8 3月 2025 7 2月 2025 5 1月 2025 7 もっと見る 連絡先フォーム こちらからどうぞ 大学院への進学、ゼミ選択、共同・委託研究、取材などについてのご相談やご面談を希望する方は、事前にアポイントを取ってください。ゼミ生はゼミslackから,それ以外の方はフォームでご連絡ください。フォームには,氏名・所属(ゼミ・学年・大学・企業など)と面談希望日時、面談でお話ししたい内容を記入してください。 リンク 食マネジメント研究科紹介動画 立命館大学 RARA:立命館先進研究アカデミー R-GIR...

立命館テロワールと全日本・食学会の合同イベントの動画が公開されました

  全日本・食学会 × 立命館大学 共同開催 bean47 + terroi RU  ~2024年顕彰食材を味わう会~ 関西テロワールを体現することを目指す 立命館terroiRU と 「 bean47 」が共催し、 顕彰食材の表彰式と関西料理人による試食会を開催した。 *「 bean47 」 は、生産者、料理人、流通関係者、食に関する機械技術者、食関連の研究者を対象に「食と食文化の分野における新たな活動・技術・人材の発掘・支援」を目的にした全日本・食学会の顕彰制度である。 報告動画①: bean47「2024年度顕彰食材を味わう会」 報告動画②: 2024年度「立命館テロワールの創生」報告

狩猟に同行①

  期日:2025年3月6日 場所:島本町各所 参加者:和田 メモ: 朝から島本各所の罠を巡回。結論から言うと、2度同行したが猪や鹿はかかっていなかった。毎日かかるわけではない。結構民家の近くに害獣駆除用の箱罠が仕掛けられている。 島本は山林と町が隣接している。これまでは行ったことがない路地を行くとすぐに竹林や森の入り口に達する。山の中を歩く。結構歩きにくい場所もあるので滑りにくい長靴などの装備は大事。山中にはきくらげなどのキノコや山菜が芽吹いているが採取するにはもう少し時間がかかるようだ。 山奥の畑の脇にクレソンとノビルが自生しているエリアに連れていいてもらって採取。 立命館テロワール<Terorri RU >

「bean47」×「terroiRU」2024年顕彰食材を味わう会を開催しました

  全日本・食学会 × 立命館大学 共同開催 bean47 + terroi RU  ~2024年顕彰食材を味わう会~ 関西テロワールを体現することを目指す 立命館terroiRU と 「 bean47 」が共催し、 顕彰食材の表彰式と関西料理人による試食会を開催した。 *「 bean47 」 は、生産者、料理人、流通関係者、食に関する機械技術者、食関連の研究者を対象に「食と食文化の分野における新たな活動・技術・人材の発掘・支援」を目的にした全日本・食学会の顕彰制度である。 日時:2025年3月8日(土) 12:00~15:00 受付11:30~ 場所: コミュニティキッチンDAIDOKORO (京都市中京区下丸屋町390-2 QUESTION 8F) 報告動画: bean47「2024年度顕彰食材を味わう会」 調理: 前田元(Restaurant MOTOI) 片山城(心根) 小松聖児(小松亭タマサート) 宮井一郎シェフ(Ristorante Co.N.Te) 顕彰食材と提供料理 (12品) ■びわ湖漁師 ・漁業仲買人  ①「びわ湖産天然ニゴロブナのミント和え」~ラオス料理「コイパー」~  ②「内臓のソース」 ~ラオス料理「ヂェオキーパー」~  ■手打ちおろし金製作  ③大根おろしの試食「琵琶湖のワカサギの天ぷら」  おろし金 商品展示  ■ジビエ(エゾシカ)熟成肉  ④「ディル香るラオス風鹿肉のシチュー」~ラオス煮込み料理「オーラム」~  ■MIRACORE®  ⑤「MIRA-dashi カツオ風魚介ダシタイプの 蕗の薹粥 」 (片山シェフ)  ⑥「パリソワール(ヴィシソワーズとコンソメジュレ)」 (前田シェフ)  ■漁業仲買人(石巻)  ⑦「鮟鱇の沢煮(あんこうのさわに)」  ■ジビエ料理人  ⑧「鹿ロースのロースト 小さなパーネフラッタウスタイル」  ⑨「猪脛肉のブラザート」  ■金猪豚肉 <ゴールデンボアポーク> ※2021年度生産者賞  ⑩「猪豚 の 雲白肉(ウンパイロウ)」  ⑪「自家製ベーコン」  ■三島独活 ※2019年度生産者賞...

全日本・食学会×立命館大学共同開催 bean47 + terroiRU 2024年顕彰食材を味わう会を開催します

全日本・食学会 × 立命館大学 共同開催 bean47 + terroi RU  ~2024年顕彰食材を味わう会~ 「 bean47 」とは、生産者、料理人、流通関係者、食に関する機械技術者、食関連の研究者を対象に「食と食文化の分野における新たな活動・技術・人材の発掘・支援」を目的にした全日本・食学会の顕彰制度です。 今年度は関西テロワールを体現することを目指す 立命館terroiRU と共催し、2024年度顕彰食材の表彰式と関西料理人による試食会を開催します。 新たなる食材・商材を試していただく機会です。ぜひご参加お待ちしております。 日時:2025年3月8日(土) 12:00~15:00 受付11:30~ 場所: コミュニティキッチンDAIDOKORO (京都市中京区下丸屋町390-2 QUESTION 8F) 定員:70名(定員次第、〆切) 立食形式・ドリンクバー【別途費用】予定 参加費:食学会会員・立命館大学4,000円/学生3,000円/一般5,000円 主催:全日本・食学会/立命館大学/コミュニティキッチンDAIDOKORO お申し込み方法: ①必要事項を全日本・食学会事務局にMail送信、または主催関係者にお申込みください。 ②食学会事務局から確認メールを送ります。2週間以内に参加費用をお振込みください。 ③事務局から完了確認メールで受付完了となります。(お振込書が領収書となります) 申込み・問合せ一:般社団法人全日本・食学会事務局 info@aj-fa.com TEL. 080-5682-0479 食材:びわ湖魚、島本ジビエ、石巻港の魚、ミラコア商品、おろし金展示、他 調理(予定):前田元シェフ(Restaurant MOTOI)、片山城シェフ(心根)、 小松聖児シェフ(小松亭タマサート)、宮井一郎シェフ(Ristorante Co.N.Te) 立命館テロワール<Terorri RU >

罠の仕掛け①

  罠の仕掛けに同行 期日:2025年1月4日 場所:島本町各所 参加者:和田 仕掛けた罠:箱罠・くくり罠 メモ: 年末年始で休止していた猟を再開。朝から島本各所の罠を再起動する。結構民家の近くに害獣駆除用の箱罠が仕掛けられていることに驚く。自治体の依頼が結構あるとのこと。 島本は山林と町が隣接している。これまでは行ったことがない路地を行くとすぐに竹林や森の入り口に達する。山の中を歩く。結構歩きにくい場所もあるので滑りにくい長靴などの装備は大事。ヒラタケが自生していた。もう少し大きくなると食べごろだという。キノコは素人が勝手にとって食べると危険。その姿と生えてる場所、時期などを見極める必要がある。 くくり罠は猪や鹿のルートを思い浮かべながら場所を調整する。猪が躰を竹に擦り付けた後など生々しい。仕留めた後にどのように運ぶかも考慮する。目視しにくい場所にしかけた罠についてはセンサーで変化を検知する。 立命館テロワール<Terorri RU >