スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(共同研究)が付いた投稿を表示しています

日本味と匂学会誌に総説が掲載されました

  タイトル:人と内臓とのインタラクションを創生するボディバース 著者:和田 有史・岩槻 健・小早川 達・稲見 昌彦 雑誌名:日本味と匂学会誌 巻号頁:32 (1), 27‐35 要旨:本総説では、人間と内臓とのインタラクションを実現する「ボディバース」という新たな概念を提案する。この概念は、古来の日本文化に根付いている「腹の虫」の思想と現代のメタバース技術、自在化身体研究、生理学、心理学、予防医学を融合させたものである。ボディバースでは、生体情報のセンシングと人工知能を用いて、内臓の状態を可視化・人格化し、「腹の虫」として実体化する。この「腹の虫」とのコミュニケーションや同一化(憑依) を通じて、人間の自己理解を深め、行動変容を促し、ウェルビーイングの実現を目指す。この革新的な構想を支える技術的基盤と、実現に向けたグランドチャレンジについて詳述する。

Appetiteに新たな満足感測度についての論文が受理されました

Title: Measuring Temporal Dynamics of Satisfaction Differences Between Animal- and Plant-Based Foods Authors:Yuki Nishida, Miho Sakurai, Yamato Ishikawa, Kenichi Tomi, Ichiko Hirakakiuchi, Tsutomu Saito, Ryotaro Sato, and Yuji Wada Journal: Appetite Article reference APPET_108163 Corresponding author Yuji Wada First author Yuki Nishida Received at Editorial Office 21 Feb 2025 Article revised 26 Apr 2025 Article accepted for publication 28 May 2025 Pre-proof:  https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0195666325003162 Abstract: This study aimed to measure the Temporal Changes in Impressions (TCI) between animal-based and plant-based food. Participants first rated their hunger, valence, desire to eat again (desire), and satisfaction for a small portion of pasta with one of three types of consommé soup: animal-based, conventional plant-based, or developed high-quality plant-based (first rating phase). Next, during a preload phase, they consumed a larger portion of the sam...

産総研・東大との共同研究についての論文がSensors and Actuators A: Physicalに受理されました

Title: Simultaneous measurement of respiratory behavior using three different sensors: pressure transducer-based, belt-type, and thermistor-based methods Journal: Sensors and Actuators A: Physical Authors: Tatsu Kobayakawa, Naomi Gotow, Minako Hosono, Masaki Ohno, Yuki Nishida, Takuji Narumi, Yuji Wada available on line Title: Simultaneous measurement of respiratory behavior using three different sensors: pressure transducer-based, belt-type, and thermistor-based methods Journal: Sensors and Actuators A: Physical https://doi.org/10.1016/j.sna.2025.116632 3種類のセンサー(圧力変換器型、ベルト型、サーミスタ型)を用いた呼吸行動の同時測定 要旨:人は日常生活において、においの知覚を促進するために、1回の呼吸の中で複数回の短時間・急速吸気(MSTRI)を行うことがある。本研究では、まず通常呼吸(NR)を同時測定することで、3種類の異なる呼吸センサー(圧力変換器型、ベルト型、サーミスタ型)の特性を明らかにした。次に、これらのセンサーのうち、どれがMSTRIを検出できるかを検討した。被験者には、各吸気相の中で2回のMSTRIを行うよう指示した。呼吸信号はアナログ-デジタル変換され、独自に開発した検出アルゴリズムが適用された。通常呼吸(NR)の検出率は、圧力変換器型呼吸センサーが最も高く、次いでサーミスタ型、ベルト型の順であった。さらに、各呼吸センサーは、呼吸頻度、潜時(吸気相および呼気相)、持続時間(1回呼吸、吸気相、呼気相)によって特徴づけられたが、センサー間の違いを時間定数だけで説明するのは困難であった。MSTRIは、圧...

日本バーチャルリアリティ学会論文誌に論文が出版されました

 タイトル:呼吸同期嗅覚提示デバイスによるカテゴリ不一致な味嗅覚提示時の食味変容 著者:川村美帆・⻄田勇樹・大野雅貴・鳴海拓志・小早川達・和田有史 雑誌:  日本バーチャルリアリティ学会論文誌 出版年巻号頁:2025 年 30 巻 1 号 p. 85-93 査読の有無:有 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/30/1/30_85/_article/-char/ja

JST CRONOS サイトビジットを行いました ④

  JST CRONOS 川原領域  課題名: ボディバース: 人と内臓とのインタラクション基盤の創成 PI:  稲見昌彦  (東京大学) Co PI:  岩槻健  (東京農大):  小早川達  (産総研):  和田有史  (立命館大) 期日:2025年3月31日 会場:国立研究開発法人産業技術総合研究所 13:00-14:00 見学 見学内容:小早川研究室、呼吸センサー、嗅覚刺激装置(多種)、OE      安藤研究室、無響室、MRI 14時から16時、発表と質疑  小早川 達 ヒトの味覚・嗅覚知覚のはかりかた  中村 優子 食欲調整に対するFood Go/NoGo課題の影響 (online 参加)  金山 範明 VRを用いて身体感覚、内臓感覚を変化させる技術とその際の脳反応  安藤 貴史 代謝と食欲に注目したダイエット研究

「bean47」×「terroiRU」2024年顕彰食材を味わう会を開催しました

  全日本・食学会 × 立命館大学 共同開催 bean47 + terroi RU  ~2024年顕彰食材を味わう会~ 関西テロワールを体現することを目指す 立命館terroiRU と 「 bean47 」が共催し、 顕彰食材の表彰式と関西料理人による試食会を開催した。 *「 bean47 」 は、生産者、料理人、流通関係者、食に関する機械技術者、食関連の研究者を対象に「食と食文化の分野における新たな活動・技術・人材の発掘・支援」を目的にした全日本・食学会の顕彰制度である。 日時:2025年3月8日(土) 12:00~15:00 受付11:30~ 場所: コミュニティキッチンDAIDOKORO (京都市中京区下丸屋町390-2 QUESTION 8F) 報告動画: bean47「2024年度顕彰食材を味わう会」 調理: 前田元(Restaurant MOTOI) 片山城(心根) 小松聖児(小松亭タマサート) 宮井一郎シェフ(Ristorante Co.N.Te) 顕彰食材と提供料理 (12品) ■びわ湖漁師 ・漁業仲買人  ①「びわ湖産天然ニゴロブナのミント和え」~ラオス料理「コイパー」~  ②「内臓のソース」 ~ラオス料理「ヂェオキーパー」~  ■手打ちおろし金製作  ③大根おろしの試食「琵琶湖のワカサギの天ぷら」  おろし金 商品展示  ■ジビエ(エゾシカ)熟成肉  ④「ディル香るラオス風鹿肉のシチュー」~ラオス煮込み料理「オーラム」~  ■MIRACORE®  ⑤「MIRA-dashi カツオ風魚介ダシタイプの 蕗の薹粥 」 (片山シェフ)  ⑥「パリソワール(ヴィシソワーズとコンソメジュレ)」 (前田シェフ)  ■漁業仲買人(石巻)  ⑦「鮟鱇の沢煮(あんこうのさわに)」  ■ジビエ料理人  ⑧「鹿ロースのロースト 小さなパーネフラッタウスタイル」  ⑨「猪脛肉のブラザート」  ■金猪豚肉 <ゴールデンボアポーク> ※2021年度生産者賞  ⑩「猪豚 の 雲白肉(ウンパイロウ)」  ⑪「自家製ベーコン」  ■三島独活 ※2019年度生産者賞...

JST CRONOS サイトビジットを行いました③

  JST CRONOS 川原領域  課題名: ボディバース: 人と内臓とのインタラクション基盤の創成 PI:  稲見昌彦  (東京大学) Co PI:  岩槻健  (東京農大):  小早川達  (産総研):  和田有史  (立命館大) 期日:2025年2月26日 会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス 13:00 ラボ見学(身体の錯覚・嗅覚の錯覚)@コラ2 味嗅覚実習室 トーク&ディスカッション@コラ2 コモンラウンジ 14:00 和田トーク(40分トーク・質疑応答5分) 14:45 定藤先生トーク(40分トーク・質疑応答5分:身体圏について)  15:30 坂根先生トーク (40分トーク・パネルディスカッション:腹の虫の人格はどうありたいか) 17:20 ピザ窯パーティ@エポック 食堂

JST CRONOS サイトビジットを行いました②

  JST CRONOS 川原領域  課題名: ボディバース: 人と内臓とのインタラクション基盤の創成 PI:  稲見昌彦  (東京大学) Co PI:  岩槻健  (東京農大):  小早川達  (産総研):  和田有史  (立命館大) 期日:2025年1月30日 会場:東京大学駒場リサーチキャンパス

JST CRONOS 「ボディバース」のmtgを行いました

JST CRONOS 川原領域  課題名: ボディバース: 人と内臓とのインタラクション基盤の創成 PI: 稲見昌彦 (東京大学) Co PI: 岩槻健 (東京農大): 小早川達 (産総研): 和田有史 (立命館大) 期日:2024年12月27日 会場:東京農業大学