スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(美食)が付いた投稿を表示しています

EXPO 2025 関西・大阪万博で植物性食品試食イベントを行いました

  EXPO 2025 大阪・関西万博 企画名:One Table 実施日程:2025年8月31日 実施場所: EXPO2025 ORA外食パビリオン宴 参画立命館団体名: 立命館Terroi RU  ( ナポリ食文化研究会 ・ 多感覚・認知デザイン研究室 を含む)  料理監修・調理: MOTOÏ 協力: 風の沢 ・ イーカロ ・ 不二製油 コンセプト:食のすべての境界を越える 圧倒的においしいお料理で ウェルビーイングを実現する未来 Beyond borders -------> Futurize Powered by  MIRACORE® 不二製油の植物性食品(出汁・クリーム・大豆ミートなど)をもちいたアレルゲン特定8品目フリー、完全植物性料理を提供する。イデオロギーフリー・アレルギーフリー(アレルゲン特定原材料8品目フリー)・環境配慮など、あらゆる“食の境界”を越えた近未来の圧倒的においしい食事を体験する 本企画が貢献するSustainable Development Goals (SDGs):  2 :飢餓をゼロに – おいしさと包摂で植物性の選択肢を広げ、行動変容を通じて食品へのアクセス(アレルゲン配慮・宗教/信条配慮)と持続可能な食料システムへの移行を後押し。 3:すべての人に健康と福祉を – アレルゲン特定原材料8品目不使用の設計で安全に配慮。 9:産業と技術革新の基盤をつくろう – MIRACORE®等のフードテックを活用し、味設計のイノベーション/産官学連携による新しい価値創出に寄与。 10:人や国の不平等をなくそう – 宗教・信条・アレルギー等の違いを越える同一メニュー。 12:つくる責任 つかう責任 – 植物性メニューで持続可能な選択肢を提示。 13:気候変動に具体的な対策を – 植物性中心の食でフード関連の排出削減に貢献。 17:パートナーシップで目標を達成しよう – 企業・シェフ・大学(研究室・学生)の共創体制。 テーマソング: One Table@EXPO2025のテーマ エンディングソング: 立命館Terroi RU 2025 One Tableのページ: https://www.cogdesignlab.jp/p/expo-2025.html 献立 1.ピザ2種(マルゲリータ・フンギ×アメ...

和田・西田ゼミ有志が守山フルーツランドのメニュー開発と販売を行いました

  開発食品:ヨーグルトボウル 販売場所: もりやまフルーツランド 販売期間:2025年8月16日~19日 *本企画は松原ゼミ、石田ゼミと共同で行いました

近江食材試食会≒立命館TerroiRUを和田ゼミで開催しました

  近江食材試食会≒Terroi RU 2025前哨戦を開催 於:和田・西田ゼミ専門演習 日時:2025年7月2日16:30~ 場所:エポック立命21、1階食堂 参加者:矢野優太 (サカエヤ)・三浦凜(マリングレイス)・石田雅芳・和田有史(立命館大学)・学生の皆さん(ナポリ食文化研究会・和田ゼミ) 食材(料理): 近江:鮎(ピザ窯焼き・甘露煮)・近江牛 (もつ鍋・すき焼き) その他:鰹・生シラス・豚Lボーン・牛タン・経産牛 立命館テロワールTerroi RU

ナポリ食文化研究会と多感覚・認知デザイン研究室が万博出展に向けたリハーサルを行いました

企画名:One Table 実施日程:2025年8月31日 実施場所: EXPO2025 ORA外食パビリオン宴 参画立命館団体名: 立命館Terroi RU  ( ナポリ食文化研究会 ・ 多感覚・認知デザイン研究室 を含む)  監修: MOTOÏ 協力: 風の沢 コンセプト:食のすべての境界を越える 圧倒的においしいお料理で ウェルビーイングを実現する未来   Beyond borders -------> Futurize Powered by MIRACORE® 試食会: 開催日:2025年6月27日 開催場所:エポック食堂@BKC メニュー: アレルギーフリー植物性ピザ3種 by ナポリ食文化研究会 パリ・ソワール(ビシソワーズ+植物性コンソメのジュレ:未来食材)by MOTOÏ 植物性麻婆豆腐 by MOTOÏ 植物性ロールキャベツby MOTOÏ https://www.cogdesignlab.jp/p/expo-2025.html ラベル アーカイブ 2025 38 6月 2025 8 食品安全委員会 元委員の堀口先生をお招きし、食のリスクコミュニケーション講座を行いました いえめし手帖のレシピが100皿になりました MBSラジオ SOCIAL IMPACT ACADEMYに出演します 日本味と匂学会誌に総説が掲載されました Nスタでコメントが紹介されました EPC & APCV Joint Meeting 2025でポスター発表を行います いえめし手帖のレシピが90皿になりました 日本味と匂学会第59回大会で2件のシンポジウムに登壇します 5月 2025 3 4月 2025 8 3月 2025 7 2月 2025 5 1月 2025 7 もっと見る 連絡先フォーム こちらからどうぞ 大学院への進学、ゼミ選択、共同・委託研究、取材などについてのご相談やご面談を希望する方は、事前にアポイントを取ってください。ゼミ生はゼミslackから,それ以外の方はフォームでご連絡ください。フォームには,氏名・所属(ゼミ・学年・大学・企業など)と面談希望日時、面談でお話ししたい内容を記入してください。 リンク 食マネジメント研究科紹介動画 立命館大学 RARA:立命館先進研究アカデミー R-GIR...

Appetiteに新たな満足感測度についての論文が受理されました

Title: Measuring Temporal Dynamics of Satisfaction Differences Between Animal- and Plant-Based Foods Authors:Yuki Nishida, Miho Sakurai, Yamato Ishikawa, Kenichi Tomi, Ichiko Hirakakiuchi, Tsutomu Saito, Ryotaro Sato, and Yuji Wada Journal: Appetite Article reference APPET_108163 Corresponding author Yuji Wada First author Yuki Nishida Received at Editorial Office 21 Feb 2025 Article revised 26 Apr 2025 Article accepted for publication 28 May 2025 Pre-proof:  https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0195666325003162 Abstract: This study aimed to measure the Temporal Changes in Impressions (TCI) between animal-based and plant-based food. Participants first rated their hunger, valence, desire to eat again (desire), and satisfaction for a small portion of pasta with one of three types of consommé soup: animal-based, conventional plant-based, or developed high-quality plant-based (first rating phase). Next, during a preload phase, they consumed a larger portion of the sam...

いえめし手帖のレシピが85皿になりました

 春のレシピを中心に6皿追加しました;-) 追加レシピ ボンゴレ・ビアンコ ールカさん風ー 旬のホタルイカ×大葉もよいね オイルサーディンとたっぷり大葉のスパゲティ 近所の農家さんからわけぎをもらったのでイカとバター炒め 春の贅沢、セリとタケノコのすき焼き! シン棒棒鶏! いえめし手帖: https://www.cogdesignlab.jp/p/blog-page_84.html 春のレシピ 旬のホタルイカ×木の芽! 旬のホタルイカ×大葉もよいね 春の味、ホタルイカとヤングコーンのバター炒めを木の芽と;-) 春限定、旬の筍と海苔の炒め オイルサーディンとたっぷり大葉のスパゲティ 近所の農家さんからわけぎをもらったのでイカとバター炒め 季節超限定コシアブラのしゃぶしゃぶ 春の贅沢、セリとタケノコのすき焼き! 滋賀・大阪ハーフの泉州玉葱入り近江牛肉吸 春の新鮮な筍と生海苔のスパゲティ 旬のホタルイカのリゾット:-) 木の芽、タケノコ、浅蜊、わかめのうどんで春を楽しむ