スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(嗅覚)が付いた投稿を表示しています

第30回日本バーチャルリアリティ学会大会で2件の発表と1件のOSを行います

学会名: 第30回日本バーチャルリアリティ学会大会 会場: 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC) 開催期間:2025年9月17日~19日 https://conference.vrsj.org/ac2025/index.html 9月17日 口頭発表09:30-10:10 、ポスター発表10:55-11:40 行動・認知 1F1-03 VRにおけるアバターの性別が食選択に与える影響 〇西口 美穂(立命館大学 BKC社系研究機構)、平山 水貴(立命館大学 食マネジメント学部)、水瀬 ゆず(横浜市立大学 研究・産学連携推進センター)、和田 有史(立命館大学 食マネジメント学部) VRにおいて,アバターの外見が使用者の行動に影響を与える現象は,プロテウス効果として知られている。本研究では,VRを通して自由に料理を食べることができる状況で,アバターの性別が食選択にどのような影響を及ぼすかを検討した。大学生13名を対象に実験を行った結果,参加者は男性アバター使用時には肉類などの男性的食品,女性アバター使用時にはスイーツ類や野菜類などの女性的食品をより多く選択することが分かった。 OS 16:00-17:20 天使の輪っかの味を作ろう 〜コンテンツから考える味覚インタフェースの未来〜 〇中野 萌士(東京大学)、松倉 悠(電気通信大学)、谷川 智洋(東京大学)、横井 総太朗(東京大学)、大原 嶺(東京大学)、村山 皓平(東京大学)、柳田 康幸(名城大学)、鳴海 拓志(東京大学)、和田 有史(立命館大学)、大野 雅貴(立命館大学) 本セッションでは,「天使の輪っかの味」のような抽象的なお題に対して,事前に編成されたチームがそのイメージをもとに調理を行い,完成した味を審査員が実食して評価する形式のワークショップを実施する.またその結果をもとに,面白い味とはどのようなものであるのかについて議論する.さらにパネルディスカッションを通じて,コンテンツを起点とした味覚インタフェースの設計アプローチについて議論し,味覚をめぐるインタラクションの未来像を探る. 9月18日 口頭発表09:50-10:30 、ポスター発表11:25-12:10 嗅覚・味覚 2D2-04 舌部電気刺激と嗅覚刺激を用いた清涼感増強手法の提案 〇大野 雅貴(東京大学、立命館大学)、田中 叡(電気通信大学)、青山 ...

日本味と匂学会第59回大会で2件のシンポジウムに登壇します

大会名:日本味と匂学会第59回大会 日時:2025年9月8日~10日 会場:大阪大学会館 大会委員長:八十島安伸 大会ホームページ: https://jasts59.umin.jp/ 苦味と摂食シンポジウム(仮称:9月8日、16:30~18:10、英語セッション) Bitter Taste Receptors, Taste/Flavor Acceptance Learning, and Environmental Factors for Feeding Vegetables and Other Bitter Tastants オーガナイザー:和田 有史(立命館大学)、今田純雄(広島修道大学) Marion M Hetherington (University of Leeds, UK) How children learn to accept the taste and smell (flavour) of vegetables in young children 飛石 希1, 鈴木 重德2, 和田 有史1 (1立命館大学, 2カゴメ株式会社) Infant Environmental Factors and School-Age Children’s Vegetable Preferences (仮題) 糸井川壮大 (大阪大学蛋白質研究所; Institute for Protein Research, The University of Osaka) Evolution and diversity of vertebrate bitter taste receptors(仮題) シンポジウム2(9月10日、9:00~11:00、日本語&英語セッション) 双香路:OとRの邂逅 オーガナイザー:小早川 達(産業技術総合研究所)、永井 元(ゼンショーホールディングス 今田 純雄 (広島修道大学 名誉教授) 和田 有史 (立命館大 食マネジメント学部 教授) 近藤 健二 (東京大学 耳鼻咽喉科 教授) 塩谷 和基 (名古屋大学 助教)

日本調理科学会 2025年度講演会でトークします

日 時:2025年6月8日(日)13時20分~15時30分 開催方法:オンライン形式(Zoomウェビナー) プログラム:   会長挨拶 13時20分~13時30分   講演1  13時30分~14時30分    演題:「おいしさの文法を探る ―“食品”研究者が知らない心理学の世界―」          和田有史氏  立命館大学 教授   講演2  14時30分~15時30分    2024年度日本調理科学会学会賞受賞記念講演    演題:「煮物調理における調味および操作に関する調理科学的研究」          澤田崇子氏  関西福祉科学大学 教授 参 加 費 :無料 申込方法:下記URLもしくはQRコードから申し込み。5月25日(日)まで。       https://forms.gle/485wYtmjYseNUbA79      5月末にZoomの参加URLと注意事項などをお送りします。 https://www.jscs.ne.jp/information.html

産総研・東大との共同研究についての論文がSensors and Actuators A: Physicalに受理されました

Title: Simultaneous measurement of respiratory behavior using three different sensors: pressure transducer-based, belt-type, and thermistor-based methods Journal: Sensors and Actuators A: Physical Authors: Tatsu Kobayakawa, Naomi Gotow, Minako Hosono, Masaki Ohno, Yuki Nishida, Takuji Narumi, Yuji Wada available on line Title: Simultaneous measurement of respiratory behavior using three different sensors: pressure transducer-based, belt-type, and thermistor-based methods Journal: Sensors and Actuators A: Physical https://doi.org/10.1016/j.sna.2025.116632 3種類のセンサー(圧力変換器型、ベルト型、サーミスタ型)を用いた呼吸行動の同時測定 要旨:人は日常生活において、においの知覚を促進するために、1回の呼吸の中で複数回の短時間・急速吸気(MSTRI)を行うことがある。本研究では、まず通常呼吸(NR)を同時測定することで、3種類の異なる呼吸センサー(圧力変換器型、ベルト型、サーミスタ型)の特性を明らかにした。次に、これらのセンサーのうち、どれがMSTRIを検出できるかを検討した。被験者には、各吸気相の中で2回のMSTRIを行うよう指示した。呼吸信号はアナログ-デジタル変換され、独自に開発した検出アルゴリズムが適用された。通常呼吸(NR)の検出率は、圧力変換器型呼吸センサーが最も高く、次いでサーミスタ型、ベルト型の順であった。さらに、各呼吸センサーは、呼吸頻度、潜時(吸気相および呼気相)、持続時間(1回呼吸、吸気相、呼気相)によって特徴づけられたが、センサー間の違いを時間定数だけで説明するのは困難であった。MSTRIは、圧...

日本食品化学学会第31回学術大会でトークします

 学会大会名: 日本食品化学学会 第31回総会・学術大会 学会 日程:2025年6月5日(木)-6日(金) 場   所:立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 学 会 長:井之上浩一(立命館大学薬学部・スポーツ健康科学総合研究所 教授) 招待講演 2025年6月5日 (木) ≪ BKCプリズムホール/エポック立命21 ≫ 2025年6月6日 (金) ≪ BKCプリズムホール/エポック立命21 ≫ 14:50-15:30 招待講演① 消費者庁 食品衛生基準審査課 課長 紀平哲也先生       「食品安全行政の現状と課題」 14:30-16:00 招待講演② 立命館大学 副学長 教授 伊坂忠夫先生        「身体圏研究を通じたWell-Beingの実現         -立命館大学スポーツ健康科学総合研究所の創設と今後の発展から-」        招待講演③  立命館大学 食マネジメント学部 教授 和田有史先生        「食の認知科学と化学の接点」 *化学感覚を含めた多感覚知覚、食に係る化学物質についての消費者のリスク認知特性について        招待講演④ 立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 家光素行先生        「健康づくりのための運動と食品成分の活用」

2025年オープンハウスを行いました

  多感覚・認知デザイン研究室 (和田・北川研)のオープンハウスを行いました。食にかかわる五感の仕組みを探る5つの実験デモを体験! 日時:2025年4月23日15時~16時30分 場所:立命館大学コラーニングハウス2 3階 メタバースで食体験共有?@コモンラウンジ(五感) 2色色覚で食品を見る@コモンラウンジ(視覚) 手の皮ビヨンビヨン(視覚ー触覚) 酸っぱい形と苦い形 ー酸味が甘味に変わるミラクルと風味の視覚化体験ー@味嗅覚実習室(視覚-味嗅覚) 匂+匂=??、味+味=⤴@味嗅覚実習室(嗅覚、味覚) 2023年の様子: https://www.cogdesignlab.jp/2023/04/blog-post_27.html 2024年の様子: https://www.cogdesignlab.jp/2024/04/blog-post.html *オープンハウスとは、研究室見学や研究内容のデモを通じて、研究室のことを皆さんに知ってもらうためのイベントです。

日本バーチャルリアリティ学会論文誌に論文が出版されました

 タイトル:呼吸同期嗅覚提示デバイスによるカテゴリ不一致な味嗅覚提示時の食味変容 著者:川村美帆・⻄田勇樹・大野雅貴・鳴海拓志・小早川達・和田有史 雑誌:  日本バーチャルリアリティ学会論文誌 出版年巻号頁:2025 年 30 巻 1 号 p. 85-93 査読の有無:有 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/30/1/30_85/_article/-char/ja

質感科学ハンドブックが出版されます

質感科学ハンドブック 編集:小松 英彦・富永 昌二・西田 眞也 発売日:2025/01/15 ISBN:978-4-13-060325-6 出版社:東京大学出版会 HP: https://www.utp.or.jp/book/b10094543.html 概要:世界のあらゆる事物が持つ固有の「質感」は、我々の生活に重要な役割を果たしており、近年ではメタバースなどでも注目されている。本書では工学‧認知科学‧心理学‧脳科学などの知見から質感を体系化。基礎から実用面まで最新の知識が一冊で得られる、質感理解の座右の書。 和田担当箇所:第4章 生活の中の質感(衣・食・住)        4-4 食品の質感と編集

The 31st International Display Workshopsでinvited talkを行いました

学会名:The 31st International Display Workshops 開催期間:2024年12月4日~6日 開催場所:Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan URL:  https://www.idw.or.jp/index.html 登壇セッション: Haptics and AR/VR Interaction (2) 日時:Fri. Dec 6, 2024 9:00 AM - 10:20 AM JST タイトル: A Novel Olfactory Display System for Presentation of Orthonasal and Pseudo-Retronasal Odors during Breathing 講演者:Yuji Wada (Ritsumeikan University)

日本基礎心理学会第43回大会においてシンポジウム、オーラル発表、ポスター発表を行いました

大会名:日本基礎心理学会第43回大会 日時:2024年11月29日(金)〜12月1日(日) 会場:人間環境大学松山道後キャンパス (〒790-0825  愛媛県松山市道後樋又9-12) URL: https://sites.google.com/view/jps2024/top 若手オーラルセッション: 日時:2024年11月29日13:30‐18:00 3D空間の視覚要約統計表現に対する近刺激の役割 竹林ひかり ポスター発表: 日時:13:00~15:00 P2-15 動物性食品と植物性食品における摂食時の感覚的特性の計測と評価:ビーフシチューを試料とした検討  〇西田 勇樹  立命館大学 虻川 はづき 立命館大学 富 研一   不二製油株式会社 和田 有史  立命館大学  シンポジウム 『心理実験の幅を広げる新しい技術』  日 時:2024 年 12 月 1 日(日)9:30〜11:30  場 所:松山道後キャンパス 講義棟5階 講堂  企画・司会:原澤 賢充 先生(NHK放送技術研究所)  話題提供者:   前澤 知輝 先生(筑波大学)   中村 純也 先生(豊橋技術科学大学)   和田 有史 先生(立命館大学) 企画趣旨  これまで知覚や認知の実験心理学で用いられていた装置の定番と言えば暗室・PC・ディスプレイ・キーボードといったものでした。しかし近年はこういった「よくある」構成を外れたちょっと変わった装置や技術による心理実験を目にする機会が増えてきたように思います。このシンポジウムではそういった装置や技術を使って心理実験をされている先生方にそれぞれの技術・装置をご紹介いただき、「そんなやりかたがあったのか」「そういう装置を作れるのか!」という気付きとともに基礎心理学実験の射程を広げることを目指しています。 前澤 知輝 先生(筑波大学) 『VR用視覚呈示装置を用いた認知心理学実験』  近年、VR技術を活用した心理学実験が注目されている。メタバースを含む仮想現実空間を対象とした研究が盛んに行われる中で、その視覚呈示装置(ヘッドマウントディスプレイ)は、単なる3DCGの呈示を超えて、視線や姿勢の計測を伴う認知心理学実験への応用も期待されている。こうした実験において収集可能なデータの種類や、その具...

日本基礎心理学会第43回大会においてシンポジウム、オーラル発表、ポスター発表を行います

大会名:日本基礎心理学会第43回大会 日時:2024年11月29日(金)〜12月1日(日) 会場:人間環境大学松山道後キャンパス (〒790-0825  愛媛県松山市道後樋又9-12) URL: https://sites.google.com/view/jps2024/top 若手オーラルセッション: 日時:2024年11月29日13:30‐18:00 3D空間の視覚要約統計表現に対する近刺激の役割 竹林ひかり ポスター発表: 日時:13:00~15:00 P2-15 動物性食品と植物性食品における摂食時の感覚的特性の計測と評価:ビーフシチューを試料とした検討  〇西田 勇樹  立命館大学 虻川 はづき 立命館大学 富 研一   不二製油株式会社 和田 有史  立命館大学  シンポジウム 『心理実験の幅を広げる新しい技術』  日 時:2024 年 12 月 1 日(日)9:30〜11:30  場 所:松山道後キャンパス 講義棟5階 講堂  企画・司会:原澤 賢充 先生(NHK放送技術研究所)  話題提供者:   前澤 知輝 先生(筑波大学)   中村 純也 先生(豊橋技術科学大学)   和田 有史 先生(立命館大学) 企画趣旨  これまで知覚や認知の実験心理学で用いられていた装置の定番と言えば暗室・PC・ディスプレイ・キーボードといったものでした。しかし近年はこういった「よくある」構成を外れたちょっと変わった装置や技術による心理実験を目にする機会が増えてきたように思います。このシンポジウムではそういった装置や技術を使って心理実験をされている先生方にそれぞれの技術・装置をご紹介いただき、「そんなやりかたがあったのか」「そういう装置を作れるのか!」という気付きとともに基礎心理学実験の射程を広げることを目指しています。 前澤 知輝 先生(筑波大学) 『VR用視覚呈示装置を用いた認知心理学実験』  近年、VR技術を活用した心理学実験が注目されている。メタバースを含む仮想現実空間を対象とした研究が盛んに行われる中で、その視覚呈示装置(ヘッドマウントディスプレイ)は、単なる3DCGの呈示を超えて、視線や姿勢の計測を伴う認知心理学実験への応用も期待されている。こうした実験において収集可能なデータの種類や、その具...

和田ゼミで実験大会を実施しました

開催日時:2024年10月9日(実験準備)10月16日(実験実施)10月30日(発表(予定)) 場所:コラーニングハウスII 味嗅覚実習室・視覚実習室・コモンラウンジ 内容:嗅覚順応と食味・色と嗜好・塩味と辛味・呼吸のセンシング

みんなの脳世界2024〜超多様〜に出展しました

  日程:2024 年10 月12 日(土)・13 日(日) 時間:10月 12日(土) 11:00〜17:00、10月 13日(日) 11:00〜17:00 (多感覚・認知デザイン研究室は13日のみの出展) 場所:東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー1 階ポートホール 東京都港区海岸 1-7-1 入場料:無料 その他:「ちょっと先のおもしろい未来 –CHANGE TOMORROW-」内にて開催 ▼ニューロダイバーシティプロジェクトWeb https://neuro-diversity.world/ ▼みんなの脳世界2024〜超多様〜Web https://neuro-diversity.world/minnou2024/ ▼ニューロダイバーシティプロジェクトInstagram 近日中に展示コンテンツも投稿いたしますので、もしよろしければご覧ください! https://www.instagram.com/neurodiversity.world 出展タイトル:甘い形と苦い形 ー風味の視覚化ー Does the Form look Sweet or Bitter? -Flavor Visualization- 味覚や視覚は全く違う感覚ですが、私たちは食べ物の風味にも視覚的な形態にも共通の印象を感じることがあります。その印象を通じて、味嗅覚で感じる食品の印象を抽象的な形で表現できるし、感じ取ることもできます。しかし、同じ食品でも全く違う味になってしまったら、印象も変わってしまうのでしょうか?実際に体験してみましょう! Gastation and vision are completely different senses, whereas we can feel a common impression both in flavor and visual form. If this is the case, visual form can express flavor by medium of impression. BTW, if the identical food tastes completely different, does that change our impressions of the food? Let’s try it!

日本味と匂学会 第3回JASTS若手の会合宿でキャリアパスについてのトークをしました

  学会名:日本味と匂学会 第3回JASTS若手の会合宿 開催日時: 2024年9月10日(火) 14:00 ~ 11日(水) 11:00 会場:倉敷シーサイドホテル http://www.kurashiki-seaside.co.jp/ 最寄り駅のJRとホテルの間は無料送迎バスが出ます。 参加費用 社会人 15,000円(1泊2食付き) 日帰り(夕食付き)は7,500円 学生  10,000円(1泊2食付き) 日帰り(夕食付き)は5,000円 ※味と匂学会非会員の方は上記に+1,000円(日帰り+500円) ※夕食はバーベキュー形式。宿泊は相部屋。 プログラム概要(予定) <1日目> 13:30-14:00      受付 14:00-16:00     自己紹介・ポスターセッション 16:00-17:00     若手講演 村田航志、八木徹哉 17:00-18:00      招待講演 立命館大学 和田有史先生 18:00-20:00      バーベキュー・交流会・ポスターセッション 20:00  中締め(日帰り参加者は解散) 20:00~ 入浴、ポスターセッション、交流会を自由に <2日目> ~9:00 朝食 9:00-10:00      希望者は造船所見学 10:00-11:00     ディスカッション、総括、片付け 11:00   解散・本会会場(岡山大学)へ出発

「みんなの脳世界2024 ~超多様~」に出展します

日程:2024 年10 月12 日(土)・13 日(日) 時間:10月 12日(土) 11:00〜17:00、10月 13日(日) 11:00〜17:00 (多感覚・認知デザイン研究室は13日のみの出展) 場所:東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー1 階ポートホール 東京都港区海岸 1-7-1 入場料:無料 その他:「ちょっと先のおもしろい未来 –CHANGE TOMORROW-」内にて開催 ▼ニューロダイバーシティプロジェクトWeb https://neuro-diversity.world/ ▼みんなの脳世界2024〜超多様〜Web https://neuro-diversity.world/minnou2024/ ▼ニューロダイバーシティプロジェクトInstagram 近日中に展示コンテンツも投稿いたしますので、もしよろしければご覧ください! https://www.instagram.com/neurodiversity.world 出展タイトル:甘い形と苦い形 ー風味の視覚化ー Does the Form look Sweet or Bitter? -Flavor Visualization- 味覚や視覚は全く違う感覚ですが、私たちは食べ物の風味にも視覚的な形態にも共通の印象を感じることがあります。その印象を通じて、味嗅覚で感じる食品の印象を抽象的な形で表現できるし、感じ取ることもできます。しかし、同じ食品でも全く違う味になってしまったら、印象も変わってしまうのでしょうか?実際に体験してみましょう! Gastation and vision are completely different senses, whereas we can feel a common impression both in flavor and visual form. If this is the case, visual form can express flavor by medium of impression. BTW, if the identical food tastes completely different, does that change our impressions of the food? Let’s try it!

日本味と匂学会第58回大会でポスター発表を行いました

大会: 日本味と匂学会第58回大会 日時:2024年9月11日~13日 会場:岡山大学津山キャンパス URL: https://www.kwcs.jp/jasts-okayama58/index.html タイトル:B-47 ヒトのクンクンの検出方法 発表者:小早川 達1、細野 美奈子1、後藤 なおみ1、鳴海 拓志2、和田 有史3 1 産業技術総合研究所、2 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府、3 立命館大学 食マネジメント学部

第29回日本バーチャルリアリティ学会で登壇します

学会名: 日本バーチャルリアリティ学会第29回大会 会期:2024年9月11日~13日 会場:名城大学 登壇するセッション:OS3A4 香り・味提示のこれから:予想と期待 企画:香り・味と生体情報研究委員会 期日:2024年9月12日14:30~15:50 登壇者:谷川 智洋(東京大学)、松倉 悠(電気通信大学)、和田 有史(立命館大学)、宮下 芳明(明治大学)、春原 吉美(ドリームフレグランス株式会社)、新島 有信(日本電信電話株式会社)、中野 萌士(東京大学)、高野 詩菜(日本電信電話株式会社) 香りまたは味を提示する装置や技術の実用化が徐々に進みつつありますが,一般にはまだまだ身近な存在とは言えません.これからの香り・味提示はどうなるのでしょうか?また,どうあるべきでしょうか?本OS企画では,当該研究分野でアクティブに活動を行う様々な年代の研究者や技術者を6名ほどお招きし,それぞれ思い描く香り・味提示に関する予測や期待について10分程度ご講演頂きます.最後には,聴衆の方も含めて香り・味提示の未来について自由に討論を行い,香り・味提示の進むべき道筋や新たな可能性を探ることを目指します. URL: https://conference.vrsj.org/ac2024/program/program-flash03.html#OS3A4

SPISE2024(官能評価の国際学会)で基調講演とポスター発表を行いました

学会名:SPISE 2024 (Summer Program in Sensory Evaluation 2024 -The New Diverse Facets of Sensory Evaluation-) 日程:22 - 27 July 2024, Ho Chi Minh City University of Technology  Keynote: Title:NEW APPROACH TO GASTRONOMY VIA MULTISENSORY COGNITIVE SCIENCE Abstract In response to the remarkable advancements in VR technology, molecular biology, and the societal imperative to enhance the deliciousness of plant-based foods, I propose a new approach to gastronomy through multisensory cognitive science, henceforth referred to as "Gastro-Cognitive Science" (GCS). This interdisciplinary field aims to unravel the cognitive systems behind perceptions of deliciousness by examining multisensory integration mechanisms, while considering individual biological and cultural backgrounds. Utilizing cutting-edge multisensory VR devices, GCS seeks to revolutionize flavor transmission and create novel food experiences, drawing insights from cognitive psychology, neurobiology, and informatics. My team’s r...

日本味と匂学会第3回若手の会合宿でトークします

学会名:日本味と匂学会 第3回JASTS若手の会合宿 開催日時: 2024年9月10日(火) 14:00 ~ 11日(水) 11:00 会場:倉敷シーサイドホテル  http://www.kurashiki-seaside.co.jp/ 最寄り駅のJRとホテルの間は無料送迎バスが出ます。 参加費用 社会人 15,000円(1泊2食付き) 日帰り(夕食付き)は7,500円 学生  10,000円(1泊2食付き) 日帰り(夕食付き)は5,000円 ※味と匂学会非会員の方は上記に+1,000円(日帰り+500円) ※夕食はバーベキュー形式。宿泊は相部屋。 プログラム概要(予定) <1日目> 13:30-14:00      受付 14:00-16:00     自己紹介・ポスターセッション 16:00-17:00     若手講演 村田航志、八木徹哉 17:00-18:00      招待講演 立命館大学 和田有史先生 18:00-20:00      バーベキュー・交流会・ポスターセッション 20:00  中締め(日帰り参加者は解散) 20:00~ 入浴、ポスターセッション、交流会を自由に <2日目> ~9:00 朝食 9:00-10:00      希望者は造船所見学 10:00-11:00     ディスカッション、総括、片付け 11:00   解散・本会会場(岡山大学)へ出発 参加をご希望の方はこちらのGoogleフォームからご登録ください。 https://forms.gle/C21RSe9dRQxtSZeU8