スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(感性)が付いた投稿を表示しています

「みんなの脳世界2024 ~超多様~」に出展します

日程:2024 年10 月12 日(土)・13 日(日) 時間:10月 12日(土) 11:00〜17:00、10月 13日(日) 11:00〜17:00 (多感覚・認知デザイン研究室は13日のみの出展) 場所:東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー1 階ポートホール 東京都港区海岸 1-7-1 入場料:無料 その他:「ちょっと先のおもしろい未来 –CHANGE TOMORROW-」内にて開催 ▼ニューロダイバーシティプロジェクトWeb https://neuro-diversity.world/ ▼みんなの脳世界2024〜超多様〜Web https://neuro-diversity.world/minnou2024/ ▼ニューロダイバーシティプロジェクトInstagram 近日中に展示コンテンツも投稿いたしますので、もしよろしければご覧ください! https://www.instagram.com/neurodiversity.world 出展タイトル:甘い形と苦い形 ー風味の視覚化ー Does the Form look Sweet or Bitter? -Flavor Visualization- 味覚や視覚は全く違う感覚ですが、私たちは食べ物の風味にも視覚的な形態にも共通の印象を感じることがあります。その印象を通じて、味嗅覚で感じる食品の印象を抽象的な形で表現できるし、感じ取ることもできます。しかし、同じ食品でも全く違う味になってしまったら、印象も変わってしまうのでしょうか?実際に体験してみましょう! Gastation and vision are completely different senses, whereas we can feel a common impression both in flavor and visual form. If this is the case, visual form can express flavor by medium of impression. BTW, if the identical food tastes completely different, does that change our impressions of the food? Let’s try it!

「Shape Variety of Food Can Boost Its Visual Appeal」が雑誌「Appetite (IF=5.4)」 に論文が受理されました

本研究は日本フードサービス協会の立命館大学食マネジメント学部助成事業により、多感覚・認知デザイン研究室の学部一期生の卒研として行った研究をベースとしています。 Title: Shape Variety of Food Can Boost Its Visual Appeal (食品の形状の多様性が視覚的な魅力を高める) Authors: Yuki NISHIDA, Sarasa EGUCHI, Miho SAKURAI, Kazuya MATSUBARA, Yui TANAKA and Yuji WADA Journal: Appetite (IF=5.4) Abstract: We investigated whether food shape and its variety within a group affect visual appeal using a four-shaped fast-food chicken product known as Chicken McNuggets®. In Experiment 1, participants rated the visual appeal of each nugget shape both individually and when presented in groups of variously shaped nuggets. The results revealed that the rounder nugget was less visually appealing than those of other shapes. Additionally, assortments featuring various shapes were rated as more appealing than those of a single shape. In Experiment 2, the visual appeal of individual nuggets presented in groups and alone was assessed using a visual analog scale. The visual appeal of one specific nugget (target n...

Interdisciplinary Information Sciencesに論文が受理されました

「Effect of a Variety of Food Shapes on Sensory-Specific Satiety Using Chicken McNuggets® as Stimuli」が雑誌「Interdisciplinary Information Sciences」に受理されました。 本研究は日本フードサービス協会の立命館大学食マネジメント学部助成事業により、多感覚・認知デザイン研究室の学部一期生、大学院一期生らが中心に行った研究をベースとしています。 Title: Effect of a Variety of Food Shapes on Sensory-Specific Satiety  Using Chicken McNuggets® as Stimuli (食品形状のバラエティが感性的満腹感に与える影響:Chicken McNuggets® を用いて) Authors: Yuki NISHIDA, Sarasa EGUCHI, Miho SAKURAI, Kazuya MATSUBARA, Yui TANAKA and Yuji WADA Journal: Interdisciplinary Information Sciences Abstract: Individuals have less desire for foods they eat repeatedly than for foods they have not eaten. This is called sensory-specific satiety (SSS), and it motivates people to eat a variety of foods. This psychological study examined the influence of a variety of food shapes on SSS using a four-shaped food product known as Chicken McNuggets®. Twenty participants completed three phases: first rating, preload and second rating. During the first rating,...

「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」に出演しました

  番組名:ヒューマニエンス 40億年のたくらみ 人間らしさの根源を、科学者は妄想する。 エピソードタイトル:「おいしさ」 ヒト進化のスイッチ 概要:私たちは「おいしいから食べる」という食習慣を持つ。これはヒトの大きな特徴だ。自然界の動物は肉食や草食など、基本的に偏食だ。ヒトのように何でも口にしているわけではない。そもそもヒトが感じる「おいしさ」は他の動物とは異なる次元にあり、食は人類の進化と社会発展の起爆剤になってきたという。その一方で「おいしさ」は病という苦悩ももたらした。私たちが手にした「おいしさ」という、「進化のスイッチ」を味わう。 URL: https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/ 放送予定:BSP4K 5月11日(土) 午後9:00〜午後10:00 *後日、BSでも放送予定

「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」に出演します

番組名:ヒューマニエンス 40億年のたくらみ 人間らしさの根源を、科学者は妄想する。 エピソードタイトル:「おいしさ」 ヒト進化のスイッチ 概要:私たちは「おいしいから食べる」という食習慣を持つ。これはヒトの大きな特徴だ。自然界の動物は肉食や草食など、基本的に偏食だ。ヒトのように何でも口にしているわけではない。そもそもヒトが感じる「おいしさ」は他の動物とは異なる次元にあり、食は人類の進化と社会発展の起爆剤になってきたという。その一方で「おいしさ」は病という苦悩ももたらした。私たちが手にした「おいしさ」という、「進化のスイッチ」を味わう。 URL: https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/ 放送予定:BSP4K 5月11日(土) 午後9:00〜午後10:00 *後日、BSでも放送予定

ラボ名称を「多感覚・認知デザイン研究室」に改称します

2024年度から、ラボの名称を「多感覚・認知デザイン研究室」(Multisensory Cognitive Design Laboratory)に変更します。 変更理由 現状は「認知デザイン研究室」を名乗っていますが、本研究室の研究は多感覚知覚についての実験心理学的研究をバックグラウンドとしていることが分かりにくかったです。「多感覚」も「認知」の一部であるのですが、ラボの本質的な要素である多感覚をラボ名称に明示したほうがラボ運用上ベターであると判断いたしました。そこで、5期生という区切りの良いゼミ生を迎える2024年度より、「多感覚・認知デザイン研究室」に改名します。 「認知デザイン」は一期生と相談して決めた愛着のある名前であるため、略称として機能するような変更にとどめました。2024年2月からホームページなどを徐々に変更していき、4月までには完全に移行することを目指しています。  当初の命名は、認知科学(認知心理学)的に食や知覚現象にアプローチし、応用技術の設計(デザイン)に還元する、という意図していました。「食」を冠していないのは我々の研究活動が食のみにとらわれるものではないことが最大の理由であり、また、学部名や研究科をはしょってなのれば認知科学系のラボとして通りがいいという思惑もありました。今回の名称変更により、多感覚知覚への実験心理学的アプローチが基盤であるラボであることを明確に示します。

日本心理学会第87回大会でポスター発表とシンポジウムを行いました

  大  会: 日本心理学会第87回大会 開催日程:2023年9月15日~17日 場  所:神戸国際会議場・神戸国際展示場・ハイブリッド シンポジウム [SS-033] 呼吸と認知 2023年9月17日(日) 09:00 〜 11:00 企画代表者(Representative Organizer):本間 元康1 話題提供者(Speaker):本間 元康1、政岡 ゆり1、和田 有史2、水原 啓太3,4 司会者(Chair):本間 元康1 (1. 昭和大学、2. 立命館大学、3. 大阪大学、4. 日本学術振興会) ポスター [2A-045-PH] 動物性および植物性食品の喫食による満足感の検討 *西田 勇樹1、櫻井 美穂1、石川 倭士1、富 研一2、平垣内 一子2、齋藤 努2、佐藤 亮太郎2、和田 有史1 (1. 立命館大学、2. 不二製油株式会社)

みんなの脳世界~ニューロダイバーシティ展2023~に出展しました

 イベント名: ちょっと先のおもしろい未来 -CHANGE TOMORROW- 展示名: みんなの脳世界~ニューロダイバーシティ展2023~ 開催日:9月17日(日) 13:00~18:00、9月18日(月祝) 11:00~18:00     *和田研は18日のみ出展 場所:東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー 東京都港区海岸1-7-1ウォーターズ竹芝 東京都港区海岸1-10-30 入場料:無料 *プレスリリースページは こちら 主催: B Lab 出展メンバー:西田(PD)・川村(D1)・山﨑(B3)・和田 (PI) 要旨: 甘い形と苦い形 ー風味の視覚化ー Does the Form look Sweet or Bitter? -Flavor Visualization- 味覚や視覚は全く違う感覚ですが、私たちは食べ物の風味にも視覚的な形態にも共通の印象を感じることがあります。その印象を通じて、味嗅覚で感じる食品の印象を抽象的な形で表現できるし、感じ取ることもできます。しかし、同じ食品でも全く違う味になってしまったら、印象も変わってしまうのでしょうか?実際に体験してみましょう! Gastation and vision are completely different senses, whereas we can feel a common impression both in flavor and visual form. If this is the case, visual form can express flavor by medium of impression. BTW, if the identical food tastes completely different, does that change our impressions of the food? Let's try it! プロジェクトメンバー: 浅田 一憲(株式会社ハウディ 取締役会長/ViXion株式会社 取締役会長) 安藤 良一(超人スポーツプロジェクト ディレクター/AXEREAL株式会社 代表取締役社長/情報経営イノベーション専門職大学 超客員教授) 石戸 奈々子(B Lab 所長/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授) 伊藤 穰一(千葉工業大学 学長/...

心理学評論に論文が掲載されました。

著者:和田有史・高橋拓児・門上武司・石田雅芳 出版年:2023 タイトル:食の心理学と芸術としての食 雑誌:心理学評論, 66 (1), 50-60. 特集:アートと心理学 (編集:高橋康介・和田有史・北川智利・蘆田 宏) 巻号頁:66 (1), 50-60. 心理学評論URL: http://www.sjpr.jp/ 要旨:心理学はかねてより芸術と食に深くかかわってきたが,芸術としての食については未踏の領域である。その理由はそもそも食が芸術とみなされてこなかったことにある。近年,ガストロフィジックスとして食についての多感覚知覚研究がシェフや消費者に知られるようになり,ファインダイニングのシェフの創作活動にも影響を与えるようになった。多感覚知覚であることをはじめとして,食と他の芸術との共通点が見出されつつある。それらの共通点についてはこれまでの食の心理学でも検討されてきており,VRや新しい食体験の創造に心理学は貢献しつつある。その一方,美食についての心理学的研究については今後方法論も含めて検討する必要がある。その手がかりとして,本稿では料理人と食ジャーナリスト,心理学者の美食についての対談を掲載する。 Abstract: Psychology has long been deeply intertwined with the arts and with food, but food itself as art remains unexplored. One important reason for this oversight is that food has never been regarded as art. Recent experimental research on the multisensory perception of food, which is known as gastrophysics, has begun to attract the attention of chefs and consumers and to influence creativity in fine dining. Furthermore, food shares common factors, including multisensory experiences,...

第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会で連名のポスター発表しました

発表者:木村敦, 山口浩平, 和田有史, 松田結花子, 相ヶ瀬雅之, 小林奈津美, 玉木香菜, 玉木一弘 発表年月:2023年9月3日 タイトル:食堂の絵画は高齢者の食事摂取量に影響を及ぼすか?  発表学会:第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 発表番号: P3-03 会場:パシフィコ横浜ノース

共著論文がClinical Interventions in Agingに掲載されました

論文タイトル:Exploring whether weight-related cues affect food intake in older adults with dementia 著者:Atsushi Kimura, Kohei Yamaguchi, Haruka Tohara, Yusuke Sato, Naoko Sawada, Yasuhide Nakagawa, Yukako Matsuda, Motoharu Inoue, Yuji Wada, Kazuhiro Tamaki 掲載誌: Clinical Interventions in Aging  (IF=3.8) 掲載年: 2023 巻号頁:18, 1453-1461. DOI: https://doi.org/10.2147/CIA.S417254 要旨:Purpose: Past research has shown that exposure to the image of a slim person reduces food consumption among young adults. However, it remains unknown whether this paradigm could be adapted and applied to increase food intake among older adults with dementia by exposing them to the image of a higher-weight person to mitigate weight loss and malnutrition. The present study explored whether weight-related visual cues affect the amount of food consumed by older adults with dementia. Participants and Methods: In the experiment, twenty-one elderly people with dementia living in a nursing home were visually exposed to one of ...

ちょっと先のおもしろい未来 -CHANGE TOMORROW-に出展します

イベント名: ちょっと先のおもしろい未来 -CHANGE TOMORROW- 展示名: みんなの脳世界~ニューロダイバーシティ展2023~ 開催日:9月17日(日) 13:00~18:00、9月18日(月祝) 11:00~18:00     *和田研は18日のみ出展 場所:東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー 東京都港区海岸1-7-1ウォーターズ竹芝 東京都港区海岸1-10-30 入場料:無料 *プレスリリースページは こちら 主催: B Lab プロジェクトメンバー: 浅田 一憲(株式会社ハウディ 取締役会長/ViXion株式会社 取締役会長) 安藤 良一(超人スポーツプロジェクト ディレクター/AXEREAL株式会社 代表取締役社長/情報経営イノベーション専門職大学 超客員教授) 石戸 奈々子(B Lab 所長/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授) 伊藤 穰一(千葉工業大学 学長/ニューロダイバーシティ株式会社 代表取締役) 稲見 昌彦(東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授) 犬飼 佳吾(明治学院大学経済学部 准教授/科研費 学術変革領域研究(B) 「デジタル身体性経済学の創成」) 井庭 崇(慶應義塾大学総合政策学部 教授/政策・メディア研究科 研究科委員) 牛場 潤一(慶應義塾大学理工学部 教授/LIFESCAPES株式会社 代表取締役社長) 大武 美保子(国立研究開発法人理化学研究所 認知行動支援技術チーム チームリーダー/ムーンショット型研究開発事業目標3 プロジェクトマネージャー) 加藤 路瑛(株式会社クリスタルロード 感覚過敏研究所 代表取締役社長) 金井 良太(株式会社アラヤ CEO) 北澤 茂(国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター 研究センター長) 熊谷 誠慈(京都大学 人と社会の未来研究院 准教授/ムーンショット型研究開発事業目標9 プログラムディレクター) 熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター 当事者研究分野 准教授) 山海 嘉之(筑波大学システム情報系 教授/CYBERDYNE株式会社 代表取締役社長・CEO/内閣府第3期SIP「人協調型ロボティクス」プログラムディレクター) 田中 由浩(名古屋工業大学大学院ハプティクス研究室 教授/稲盛科学研究機...

日本心理学会第87回大会でポスター発表とシンポジウムを行います

大  会: 日本心理学会第87回大会 開催日程:2023年9月15日~17日 場  所:神戸国際会議場・神戸国際展示場・ハイブリッド シンポジウム [SS-033] 呼吸と認知 2023年9月17日(日) 09:00 〜 11:00 企画代表者(Representative Organizer):本間 元康1 話題提供者(Speaker):本間 元康1、政岡 ゆり1、和田 有史2、水原 啓太3,4 司会者(Chair):本間 元康1 (1. 昭和大学、2. 立命館大学、3. 大阪大学、4. 日本学術振興会) ポスター [2A-045-PH] 動物性および植物性食品の喫食による満足感の検討 *西田 勇樹1、櫻井 美穂1、石川 倭士1、富 研一2、平垣内 一子2、齋藤 努2、佐藤 亮太郎2、和田 有史1 (1. 立命館大学、2. 不二製油株式会社)

京都リビングの勝負飯についての記事にコメントが掲載されました

 記事タイトル:これがわが家の勝負飯 ~ 料理に込められた思いを力に変えて 掲載日:2023年7月29日 記事URL: https://kyotoliving.co.jp/topics/53861.html 糖質摂取についての記述の補足:同じカロリーでも脂質が多い食事をとると疲れやすく、糖質をしっかりとった方が頭脳労働をしても血糖値の減少が緩やかで、集中力が持続するという意。 https://spoon.wacoal.jp/beauty/blog/bbeauty015/

「お菓子の完成度を高める 香り・食感・デザイン」が出版されました

記事タイトル①:視覚を知る 監修:和田有史 ページ:156⁻157 記事タイトル②:認知心理学から探る、菓子のデザイン 対談:冨田大介・和田有史 書名: お菓子の完成度を高める 香り・食感・デザイン: レシピから探るパティシエ36人の思考力と表現力 ー嗅覚・触覚・視覚を考える 編集:Pâtissier編集部 出版社:柴田書店 出版年月日:2023年7月24日 生地やクリーム、ムースやジュレなど多彩なパーツから構成されるお菓子。そのおいしさは、味、香り、テクスチャー、見た目などさまざまな要素が絡み合ってつくられます。 五感に訴えるおいしさは、幸せな気持ちを呼び起こし、長く記憶に残る思い出になることもあるでしょう。本書では、五感のなかから嗅覚・触覚・視覚に着目。それぞれの分野で活躍する識者が、製菓における“香り”“食感”“見た目”の役割や効果などをわかりやすく解説するとともに、人気と実力を兼ね備えたパティシエ36人が、感覚に訴える印象的で味わい深い菓子づくりへの思いやこだわり、技術的な工夫を披露します。 また、アントルメとプチガトー計37品の詳しいレシピを収録。「香り」「テクスチャー」「デザイン」の3つのテーマに分け、プロセス写真とポイントを満載にして、それぞれのお菓子の魅力に迫ります。

講習会「おいしさ研究における認知心理学とAR/VRの新展開」

日程:2023年6月2日13:00~17:00 会場:ZOOM 受講料:35,200円(税込/テキスト付) テキスト:PDFデータのダウンロード アーカイブ配信:あり 申し込みページ: https://www.tech-d.jp/seminar/show/6595 スケジュール: ■第1部 おいしさの認知心理学 (1.5h) 講師: 立命館大学 食マネジメント学部  教授 博士 (心理学) 和田 有史 ■第2部 おいしさ研究におけるAR/VRの活用 ~食の未来を展望する~ (1.5h) 講師: 東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授 博士(工学) 鳴海 拓志 ■第3部 対談+Q&A (45分) ※当日ご都合が合わなくても、録画のみのご受講も可能です。

大日本農会叢書「新たな食用タンパク質の可能性」に講演概要が掲載されました

書名:大日本農会叢書10 新たな食用タンパク質の可能性 ー開発・利用の現状と課題ー 編集・発行:公益社団法人大日本農会 担当箇所:話題提供と意見交換⑦ 消費者の新食品の需要とリスク認識 話題提供者:和田有史 頁:193‐219 出版年月:2023年4月 講演年月:2022年7月21日(第10回食用タンパク質研究会)

肉肉カンファレンス2023「我々はなぜ肉を食べるのか? 」のページを公開しました。

 肉肉カンファレンス2023「我々はなぜ肉を食べるのか? -我が国の歴史と精神、代替タンパク質から紐解く-」 https://www.cogdesignlab.jp/p/2023.html