スキップしてメイン コンテンツに移動

EXPO 2025 大阪・関西万博を目指すページ

 大阪・関西万博でOne Tableを!

企画名:One Table
実施日程:2025年8月XX日
実施場所:EXPO2025 ORA外食パビリオン宴

参画立命館団体名:立命館TerroiRU
 (ナポリ食文化研究会多感覚・認知デザイン研究室を含む) 

監修:MOTOÏ

協力:風の沢

コンセプト:食のすべての境界を越える圧倒的においしいお料理でウェルビーイングを実現する未来
                        Beyond borders -------> Futurize

Powered by MIRACORE®

ご挨拶

2025年6月27日、学生を中心に、立命館 TerroiRU(ナポリ食文化研究会・多感覚・認知デザイン研究室など)のメンバーや MOTOÏ、風の沢、MIRACORE® の仲間たちとともに、この企画をスタートしました。本ページではその歩みをメモ的に記録していきます。

経緯
多感覚・認知デザイン研究室(和田・北川研)は不二製油様とともに2021年から植物性食品のおいしさについて研究を続けてきました。
また ナポリ食文化研究会 は、ナポリピザを中心に日々おいしい料理を追究して楽しむ、立命館大学食マネジメント学部の学生を中心に活動する団体で、2023年度のバスクカリナリセンターとの Meet Upでの植物性ピザ開発2024年度の立命館 TerroiRUなどの活動でも協働してきた、多感覚・認知デザイン研究室にとって大切なパートナーです。彼らの作るお料理は本当においしくて、毎回とても楽しみです 😊 
 2025年開催の大阪・関西万博に向けた不二製油様のレストラン企画(前田元シェフ監修のイベント)に、立命館大学も関与させていただくことになりました。万博出展を目指す学生団体の「相席食堂→One Table」というコンセプトは、ちょうど多感覚・認知デザイン研究室とMIRACORE®やナポリ食文化研究会との共創の方向性と近いものがあると感じられました。そのため、その団体に成長を期待し、調理や食文化を中心に能力が高いナポリ食文化研究会に改めて参画してもらうなど、共創を試みてきました。しかし、団体側の参画は彼らの辞退によって2025年6月に終止符を打ちました。
 2025年6月27日からは、当初から連携関係にあるナポリ食文化研究会と多感覚・認知デザイン研究室を中心とした「立命館 Terroi
RU」と前田シェフらの現体制で本格スタートしました。

仲間たち

★2025年6月27日
MOTOÏ×立命館TerroiRU×MIRACORE®
★2025年3月8日
全日本・食学会×立命館大学共同開催
bean47 + terroiRU ~2024年顕彰食材を味わう会~
★2024年12月3日
MOTOÏ ×ナポリ食文化研究会×MIRACORE®
★2024年6月7日
暗闇ごは×MIRACORE®
★2024年5月30日
MOTOÏ×MIRACORE®
★2024年5月9日
MOTOÏ ビーガン・グルテンフリーお好み開発 
★2024年4月21日 
未来食材☓MOTOÏ 万博企画MTG
★2023年10月20日
バスクカリナリーセンターと情報交換会+植物性ピザ開発 ナポリ食文化研究会×多感覚・認知デザイン研究室

前史・周辺史

2025年4月:植物性食品と動物性食品の満足感についての論文を国際誌Appetiteに出版
2025年4月:立命館TerroiRU2024報告動画公開
2025年4beans47+立命館テロワール 2024年顕彰食材を味わう会動画公開
2025年3月:beans47+立命館テロワール 2024年顕彰食材を味わう会
2025年1月:オールパーパス・ビュッフェ・エキシビジョン
2024年12月:日本基礎心理学会で学会発表
2024年8月:日本心理学会で動物性のおいしさについてのシンポジウムを開催
2024年7月:国際学会SPISE2024で不二製油との取り組みを含めた基調講演
2024年10月:「
Meetup -BCC and GMRU-
2024年6月:不二製油様による多感覚・認知デザイン研究室でのトーク
2024年5月:全日本・食学会京都青年部主催勉強会
2023年10月:日本官能評価学会で学会発表
2023年9月:「第2回国際海藻サミット」を開催 
*関連資料「男鹿半島、 海藻テロワールの構築
2023年5月:日本家政学会で学会発表
2023年3月:「植物性”超”動物感」「世界を変える種をまく!~料理人の惚れ込む哲学と技~」司会(全日本・食学会 食サミット)
2023年3月:「肉肉カンファレンス2023「我々はなぜ肉を食べるのか? -我が国の歴史と精神、代替タンパク質から紐解く-」」開催 *関連記事「肉好きなら知っておきたい「肉の真実」 肉肉学会で語られた7つのトリビア