スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(植物性食品)が付いた投稿を表示しています

日本心理学会第89回大会でポスター発表を行います

  名称:日本心理学会第89回大会 会期:2025年9月5日―7日 会場:東北学院大学五橋キャンパス URL:  https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa2025 ポスター発表 2025年9月7日11:10~12:50 動物性および植物性めんつゆの塩味知覚の測定 ○西田勇樹1・西口美穂1・荒木香苗1・富研一2・佐藤亮太郎2・和田有史1 (1立命館大学・2不二製油株式会社) 2025年9月5日11:10 〜 12:50 複数場面の物語産出が物語の書きやすさと共感に与える影響 〇西口 美穂1 (1立命館大学)

Appetiteに新たな満足感測度についての論文が受理されました

Title: Measuring Temporal Dynamics of Satisfaction Differences Between Animal- and Plant-Based Foods Authors:Yuki Nishida, Miho Sakurai, Yamato Ishikawa, Kenichi Tomi, Ichiko Hirakakiuchi, Tsutomu Saito, Ryotaro Sato, and Yuji Wada Journal: Appetite Article reference APPET_108163 Corresponding author Yuji Wada First author Yuki Nishida Received at Editorial Office 21 Feb 2025 Article revised 26 Apr 2025 Article accepted for publication 28 May 2025 Pre-proof:  https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0195666325003162 Abstract: This study aimed to measure the Temporal Changes in Impressions (TCI) between animal-based and plant-based food. Participants first rated their hunger, valence, desire to eat again (desire), and satisfaction for a small portion of pasta with one of three types of consommé soup: animal-based, conventional plant-based, or developed high-quality plant-based (first rating phase). Next, during a preload phase, they consumed a larger portion of the sam...

『おいしい』が解決する食課題―オールパーパス・ビュッフェ・エキシビションでトークしメディアで取り上げられました

掲載:料理王国 記事タイトル:注目の技術「MIRACORE®」で食課題を解決。本能的に食べたくなる植物性食品を体験する「オールパーパス・ビュッフェ・エキシビジョン」が開催 URL: https://cuisine-kingdom.com/miracore-exhibition/ 掲載:食品産業新聞社ニュースweb           大豆油量日報 1月31日 記事タイトル:動物性に制約がある人を含むすべての人に向けたメニューの会を大阪で開催/不二製油 URL: https://www.ssnp.co.jp/soy/602895/

日本基礎心理学会第43回大会においてシンポジウム、オーラル発表、ポスター発表を行いました

大会名:日本基礎心理学会第43回大会 日時:2024年11月29日(金)〜12月1日(日) 会場:人間環境大学松山道後キャンパス (〒790-0825  愛媛県松山市道後樋又9-12) URL: https://sites.google.com/view/jps2024/top 若手オーラルセッション: 日時:2024年11月29日13:30‐18:00 3D空間の視覚要約統計表現に対する近刺激の役割 竹林ひかり ポスター発表: 日時:13:00~15:00 P2-15 動物性食品と植物性食品における摂食時の感覚的特性の計測と評価:ビーフシチューを試料とした検討  〇西田 勇樹  立命館大学 虻川 はづき 立命館大学 富 研一   不二製油株式会社 和田 有史  立命館大学  シンポジウム 『心理実験の幅を広げる新しい技術』  日 時:2024 年 12 月 1 日(日)9:30〜11:30  場 所:松山道後キャンパス 講義棟5階 講堂  企画・司会:原澤 賢充 先生(NHK放送技術研究所)  話題提供者:   前澤 知輝 先生(筑波大学)   中村 純也 先生(豊橋技術科学大学)   和田 有史 先生(立命館大学) 企画趣旨  これまで知覚や認知の実験心理学で用いられていた装置の定番と言えば暗室・PC・ディスプレイ・キーボードといったものでした。しかし近年はこういった「よくある」構成を外れたちょっと変わった装置や技術による心理実験を目にする機会が増えてきたように思います。このシンポジウムではそういった装置や技術を使って心理実験をされている先生方にそれぞれの技術・装置をご紹介いただき、「そんなやりかたがあったのか」「そういう装置を作れるのか!」という気付きとともに基礎心理学実験の射程を広げることを目指しています。 前澤 知輝 先生(筑波大学) 『VR用視覚呈示装置を用いた認知心理学実験』  近年、VR技術を活用した心理学実験が注目されている。メタバースを含む仮想現実空間を対象とした研究が盛んに行われる中で、その視覚呈示装置(ヘッドマウントディスプレイ)は、単なる3DCGの呈示を超えて、視線や姿勢の計測を伴う認知心理学実験への応用も期待されている。こうした実験において収集可能なデータの種類や、その具...

日本基礎心理学会第43回大会においてシンポジウム、オーラル発表、ポスター発表を行います

大会名:日本基礎心理学会第43回大会 日時:2024年11月29日(金)〜12月1日(日) 会場:人間環境大学松山道後キャンパス (〒790-0825  愛媛県松山市道後樋又9-12) URL: https://sites.google.com/view/jps2024/top 若手オーラルセッション: 日時:2024年11月29日13:30‐18:00 3D空間の視覚要約統計表現に対する近刺激の役割 竹林ひかり ポスター発表: 日時:13:00~15:00 P2-15 動物性食品と植物性食品における摂食時の感覚的特性の計測と評価:ビーフシチューを試料とした検討  〇西田 勇樹  立命館大学 虻川 はづき 立命館大学 富 研一   不二製油株式会社 和田 有史  立命館大学  シンポジウム 『心理実験の幅を広げる新しい技術』  日 時:2024 年 12 月 1 日(日)9:30〜11:30  場 所:松山道後キャンパス 講義棟5階 講堂  企画・司会:原澤 賢充 先生(NHK放送技術研究所)  話題提供者:   前澤 知輝 先生(筑波大学)   中村 純也 先生(豊橋技術科学大学)   和田 有史 先生(立命館大学) 企画趣旨  これまで知覚や認知の実験心理学で用いられていた装置の定番と言えば暗室・PC・ディスプレイ・キーボードといったものでした。しかし近年はこういった「よくある」構成を外れたちょっと変わった装置や技術による心理実験を目にする機会が増えてきたように思います。このシンポジウムではそういった装置や技術を使って心理実験をされている先生方にそれぞれの技術・装置をご紹介いただき、「そんなやりかたがあったのか」「そういう装置を作れるのか!」という気付きとともに基礎心理学実験の射程を広げることを目指しています。 前澤 知輝 先生(筑波大学) 『VR用視覚呈示装置を用いた認知心理学実験』  近年、VR技術を活用した心理学実験が注目されている。メタバースを含む仮想現実空間を対象とした研究が盛んに行われる中で、その視覚呈示装置(ヘッドマウントディスプレイ)は、単なる3DCGの呈示を超えて、視線や姿勢の計測を伴う認知心理学実験への応用も期待されている。こうした実験において収集可能なデータの種類や、その具...

日本心理学会第88回大会でシンポジウムとポスター発表を行います

名称:日本心理学会第88回大会 会期:2024年9月6日(金)―8日(日) 会場:熊本城ホール URL: https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa2024 公募シンポジウム 2024年9月6日(金) 11:30 〜 13:10 第4会場(3F A3) [SS-006] 新たなおいしさを読み解く 動物性のおいしさとは何か? 企画代表者:和田 有史1 話題提供者:富 研一2、日下部 裕子3、中野 優子3、西田 勇樹1 指定討論者:和田 有史1、小早川 達4 司会者:和田 有史1 (1. 立命館大学、2. 不二製油株式会社、3. 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、4. 国立研究開発法人産業技術総合研究所) 2024年9月8日(日) 11:30 〜 13:10 第5会場(3F A4) [SS-047] 音の身体性が心理情報処理に果たす役割の解明とその応用 企画代表者:北川 智利1,2 話題提供者:北川 智利1,2、中 貴一3、孫 悦1、山﨑 大暉1、高野 衛4 指定討論者:寺岡 諒5 司会者:森田 磨里絵1 (1. 立命館大学、2. 吉賀心理学研究所、3. 関西学院大学、4. 東京都立大学、5. 室蘭工業大学) ポスター発表 2024年9月6日(金) 11:10 〜 12:50 ポスター会場(1F) [1B-077-PH] 視覚的テクスチャーを境界づける空間周波数差 *竹林 ひかり1 (1. 立命館大学) 2024年9月6日(金) 13:20 〜 15:00 ポスター会場(1F) [1C-067-PH] 食味印象を伴う形態のテーブルトップへの動画投影が飲料の印象に与える影響 *西田 勇樹1、川原 由理奈1、松原 和也1、西山 未央2、浅川 香2、大澤 想2、和田 有史 (1. 立命館大学、2. 三菱電機株式会社) 2024年9月7日(土) 9:00 〜 10:40 ポスター会場(1F) [2A-070-PL] 物語産出過程に及ぼす主人公の空間移動の影響 *西口 美穂1、楠見 孝2 (1. 立命館大学、2. 京都大学)

SPISE2024(官能評価の国際学会)で基調講演とポスター発表を行いました

学会名:SPISE 2024 (Summer Program in Sensory Evaluation 2024 -The New Diverse Facets of Sensory Evaluation-) 日程:22 - 27 July 2024, Ho Chi Minh City University of Technology  Keynote: Title:NEW APPROACH TO GASTRONOMY VIA MULTISENSORY COGNITIVE SCIENCE Abstract In response to the remarkable advancements in VR technology, molecular biology, and the societal imperative to enhance the deliciousness of plant-based foods, I propose a new approach to gastronomy through multisensory cognitive science, henceforth referred to as "Gastro-Cognitive Science" (GCS). This interdisciplinary field aims to unravel the cognitive systems behind perceptions of deliciousness by examining multisensory integration mechanisms, while considering individual biological and cultural backgrounds. Utilizing cutting-edge multisensory VR devices, GCS seeks to revolutionize flavor transmission and create novel food experiences, drawing insights from cognitive psychology, neurobiology, and informatics. My team’s r...

不二製油の富先生に未来のウェルビーイングに向けた植物性食品素材開発についてのトークをいただきました

講師:富研一(不二製油) 関連情報: ミラコア 日時場所:2024年6月12日 @ZOOM

全日本・食学会京都青年部主催勉強会でトークしました

 学会名: 全日本・食学会 研究会名:京都青年部主催勉強会 日時:2024年5月29日 場所: MOTOÏ 研究会テーマ:植物性食品のおいしさ タイトル:味の成り立ち 試食サンプル: MIRACORE®

日本官能評価学会2023年大会で2件のポスター発表を行います。

日本官能評価学会2023年大会 メインテーマ:「感覚生理と官能評価」  日時:2023年11月26日(日)(ポスターセッション:9:30~11:30)  会場:東京農業大学 世田谷キャンパス横井講堂 大会HP:  https://www.jsse.net/taikai/index.html 大会スケジュール: https://www.jsse.net/taikai/data/jsse2023_program.pdf 発表1 タイトル:「動物性食品らしさ」に寄与する風味と満足感へのアプローチ 発表者:富 研一1, 西田勇樹2, 平垣内一子1, 櫻井美穂2, 石川倭士2, 齋藤 努1,  佐藤亮太郎1, 和田有史2 (1不二製油株式会社, 2立命館大学) *本研究には大学院一期生・二期生が参画しています。 発表2 タイトル:絵文字と形で食味を伝える 発表者:西田勇樹1, 吉田奈央1, 松原和也1, 西山未央2, 大澤 想2, 浅川 香2, 和田有史1 (1立命館大学, 2三菱電機株式会社) *本研究には学部2期生が参画しています。

バスク・カリナリ・センター(BCC)との情報交換会を行いました

  バスク・カリナリ・センター/立命館大学食マネジメント学部情報交換会 Meetup -BCC and GMRU-  Basque Culinary Center (BCC) College of Gastronomy Management, Ritsumeikan Univ. (GMRU) 主催:立命館大学食マネジメント学部 期日:2023年10月20日 場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス 報告ページ: https://www.cogdesignlab.jp/p/meetup-bcc-and-gmru-oct-20th-2023.html 開催の目的: 関西は琵琶湖や御食国 (若狭・志摩・淡路) を含む巨大なテロワールといえる。この地域は京都を核として古代より日本の歴史の中心であった。琵琶湖に位置する立命館大学食マネジメント学部 (GMRU) は、日本初のガストロノミーを冠した研究教育機関である。GMRUが、食をめぐる社会的問題に挑むBCCをお招きし、情報交換を行い、親交を深めることは非常に重要である。GMRUとその協力機関である不二製油、琵琶湖ホテル、京都府と共に、関西のフードイノベーションエコロジーを紹介し、BCCとの相互理解と連携を深めるためのディスカッションを行う。 スケジュール: 13:00-13:30 :BCC members arrive at BKC 13:30-14:30 :Greetings over lunch at Pizza Kitchen Studio 14:30-16:30:Presentation and Tours: 16:30:Closing Remarks

第6回先端研クロストーク「持続可能な食糧」と「肉肉カンファレンス in 先端研」の動画が公開されました

第6回先端研クロストーク「持続可能な食糧」と「肉肉カンファレンス in 先端研」 【プログラム】 第1部「持続可能な食糧」 登壇者:原田 英男氏 (元農林水産省畜産部長・一般財団法人畜産環境整備機構 副理事長) 吉富 愛望アビガイル客員研究員(先端研) 和田 有史教授(立命館大学) ホスト:稲見 昌彦副所長(先端研教授) 第2部「肉肉カンファレンス in 先端研」 登壇者:千葉 祐士氏(「格之進」株式会社門崎 代表取締役) 武藤 俊一氏(出張BBQマスター、BBQ610"バーベキュームトー"オーナー) ホスト:稲見 昌彦副所長 【概要】 先端研の研究者を中心にゲストを交え、さまざまな分野のプロフェッショナルたちが専門の観点から、多様なテーマについて語り合い、異分野融合の面白さや難しさ、ふと湧いた疑問、好奇心をぶつけ合う、先端研クロストークの第6回目のテーマは「肉」です。ホストの稲見昌彦副所長と登壇者たちが、「肉」ひいては「食糧」の現在から未来までを語り尽くします。 動画:  https://youtu.be/T1-AuUJUOYI HP:  https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0211_00257.html

日本心理学会第87回大会でポスター発表とシンポジウムを行います

大  会: 日本心理学会第87回大会 開催日程:2023年9月15日~17日 場  所:神戸国際会議場・神戸国際展示場・ハイブリッド シンポジウム [SS-033] 呼吸と認知 2023年9月17日(日) 09:00 〜 11:00 企画代表者(Representative Organizer):本間 元康1 話題提供者(Speaker):本間 元康1、政岡 ゆり1、和田 有史2、水原 啓太3,4 司会者(Chair):本間 元康1 (1. 昭和大学、2. 立命館大学、3. 大阪大学、4. 日本学術振興会) ポスター [2A-045-PH] 動物性および植物性食品の喫食による満足感の検討 *西田 勇樹1、櫻井 美穂1、石川 倭士1、富 研一2、平垣内 一子2、齋藤 努2、佐藤 亮太郎2、和田 有史1 (1. 立命館大学、2. 不二製油株式会社)

日本家政学会第75回大会において不二製油との共同研究について口頭発表を行います

発表タイトル:植物性食品のおいしさに関する客観的評価系の構築 ―動物性コンソメに共通する風味特性に着目した検討― 発表者:平垣内 一子1、〇佐藤 亮太郎1、富 研一2、齋藤 努1,2、西田 勇樹3、和田 有史3 (1. 不二製油(株)、2. 不二製油グループ本社(株)、3. 立命館大学) *〇は発表者 発表大会:日本家政学会第75回大会 開催場所:東京家政大学板橋キャンパス(対面開催) 会期:2023年5月26日(金)~ 5月28日(日) 発表セッション:口頭発表 » 食物 - 食品 2023年5月27日(土) 09:00 〜 09:45 H会場 大会URL: https://confit.atlas.jp/guide/event/jshe75/top 発表URL: https://confit.atlas.jp/guide/event/jshe75/subject/2H-03/classlist

不二製油、全日本・食学会、認知デザイン研究室の取組が食品産業新聞に紹介されました。

不二製油グループ、独自技術「ミラコア」に関するセミナーを大阪で実施、植物性素材で“動物性のおいしさや満足感”、料理人による活動例を紹介 大豆油糧日報2023年3月22日付   https://www.ssnp.co.jp/soy/505057/?fbclid=IwAR2a5cArZmJ72nmEqxsxkApb6dK6kHgI6SA6C7Ji94bNqTrmlkLh_AouLjA 不二製油ニュースリリース https://www.fujioil.co.jp/news/2023/__icsFiles/afieldfile/2023/03/22/230323_Release_Miracore_clean.pdf

第6回全日本・食サミット 「植物性”超”動物感」、「世界を変える種をまく」に登壇しました。

第6回全日本・食サミット 植物性 "超" 動物感 ~油脂とたん白がおりなす味覚革命~ 和田有史(立命館大学) 富研一(不二製油グループ本社㈱) 堀井良教(㈱更科堀井) 松原龍司(塩ラーメン専門店龍旗信) 杉浦仁志(ONODERA GROUP) 食の多様性において、植物性食品(プラントベースフード)が注目されています。植物のちからで、動物性ならではのおいしさや満足感を実現するMIRACORE®(ミラコア)という技術と、その味わいを体験していただくプログラムです。  和田先生(立命館大学)の講義に加え、開発企業でもある不二製油グループ本社・未来創造研究所の富さんを迎え、技術的知見からもその美味しさの構造に迫ります。試食は、和出汁やラーメンスープ、デミグラスソースの味覚体験から、MIRACORE®素材の活用方法について料理人の視点で説明。本プログラムはおいしさのコアを再度見つめ直し、新しい料理を生み出すきっかけを作りたいと考えています。 食品産業新聞紹介記事 世界を変える種をまく!~料理人の惚れ込む哲学と技~ 前田尚毅(サスエ前田魚店) 新保吉伸(サカエヤ) 元満真道(ジビエ工房めいほう) 寺内信二(李荘窯業所) 𦚰口光太郎(ヤマサ𦚰口水産) 大澤克幸(和良鮎を守る会) 板坂直樹(CAVIC) 嶋本育史(嶋本食品) 中井優紀(千提寺farm) 和田有史 (立命館大学) 全日本・食学会顕彰委員会「beans47」企画 「食と食文化における新たな活動・技術・人材」の発掘・支援を目的として、生産者、料理人、流通関係者、食関連の機械技術者、食関連の研究者等を対象に顕彰制度を設立。毎年選考カテゴリーを定め、今までの活動実績を基軸に、推薦・決定する賞であり、食学会のネットワークを活用し、世代やジャンルを超えてのインタラクティブな交流を図るとともに自己実現の場を提供することで、受賞者の今後の幅広い活動をサポートします。 またこの活動により、業界全体の活性化を促し、知名度の向上や話題づくりへと繋げ、日本特有の伝統的な食文化の継承や社会貢献等、食の新たな可能性や発展を目指していきます。

肉肉カンファレンス2023「我々はなぜ肉を食べるのか? 」のページを公開しました。

 肉肉カンファレンス2023「我々はなぜ肉を食べるのか? -我が国の歴史と精神、代替タンパク質から紐解く-」 https://www.cogdesignlab.jp/p/2023.html

RARAシンポジウム「五感統合と new essential」(2023)のページを公開しました

五感統合とnew essential ―分子・認知・工学の融合が導く未来のウェルビーイングー https://www.cogdesignlab.jp/p/rara-new-essential2023.html

食サミットで登壇します

植物性 "超" 動物感 ~油脂とたん白がおりなす味覚革命~ 和田有史(立命館大学) 富研一(不二製油グループ本社㈱) 堀井良教(㈱更科堀井) 松原龍司(塩ラーメン専門店龍旗信) 杉浦仁志(ONODERA GROUP) 食の多様性において、植物性食品(プラントベースフード)が注目されています。植物のちからで、動物性ならではのおいしさや満足感を実現するMIRACORE®(ミラコア)という技術と、その味わいを体験していただくプログラムです。  和田先生(立命館大学)の講義に加え、開発企業でもある不二製油グループ本社・未来創造研究所の富さんを迎え、技術的知見からもその美味しさの構造に迫ります。試食は、和出汁やラーメンスープ、デミグラスソースの味覚体験から、MIRACORE®素材の活用方法について料理人の視点で説明。本プログラムはおいしさのコアを再度見つめ直し、新しい料理を生み出すきっかけを作りたいと考えています。【試食あり】 日時・会場:2023年3月19日(日)12:30-14:00 大阪ガスショールーム ハグミュージアム 5Fハグホール 世界を変える種をまく!~料理人の惚れ込む哲学と技~ 前田尚毅(サスエ前田魚店) 新保吉伸(サカエヤ) 元満真道(ジビエ工房めいほう) 寺内信二(李荘窯業所) 𦚰口光太郎(ヤマサ𦚰口水産) 大澤克幸(和良鮎を守る会) 板坂直樹(CAVIC) 嶋本育史(嶋本食品) 中井優紀(千提寺farm) 和田有史 (立命館大学) 日時・会場:2023年3月19日(日)14:30-16:00 大阪ガスショールーム ハグミュージアム 4FスタジオD 【試食あり】 全日本・食学会顕彰委員会「 beans47 」企画 「食と食文化における新たな活動・技術・人材」の発掘・支援を目的として、生産者、料理人、流通関係者、食関連の機械技術者、食関連の研究者等を対象に顕彰制度を設立。毎年選考カテゴリーを定め、今までの活動実績を基軸に、推薦・決定する賞であり、食学会のネットワークを活用し、世代やジャンルを超えてのインタラクティブな交流を図るとともに自己実現の場を提供することで、受賞者の今後の幅広い活動をサポートします。 またこの活動により、業界全体の活性化を促し、知名度の向上や話題づくりへと繋げ、日本特有の伝統的な食文化の継承や社会貢献等、食の新た...