スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(卒研)が付いた投稿を表示しています

第30回日本バーチャルリアリティ学会大会で2件の発表と1件のOSを行います

学会名: 第30回日本バーチャルリアリティ学会大会 会場: 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC) 開催期間:2025年9月17日~19日 https://conference.vrsj.org/ac2025/index.html 9月17日 口頭発表09:30-10:10 、ポスター発表10:55-11:40 行動・認知 1F1-03 VRにおけるアバターの性別が食選択に与える影響 〇西口 美穂(立命館大学 BKC社系研究機構)、平山 水貴(立命館大学 食マネジメント学部)、水瀬 ゆず(横浜市立大学 研究・産学連携推進センター)、和田 有史(立命館大学 食マネジメント学部) VRにおいて,アバターの外見が使用者の行動に影響を与える現象は,プロテウス効果として知られている。本研究では,VRを通して自由に料理を食べることができる状況で,アバターの性別が食選択にどのような影響を及ぼすかを検討した。大学生13名を対象に実験を行った結果,参加者は男性アバター使用時には肉類などの男性的食品,女性アバター使用時にはスイーツ類や野菜類などの女性的食品をより多く選択することが分かった。 OS 16:00-17:20 天使の輪っかの味を作ろう 〜コンテンツから考える味覚インタフェースの未来〜 〇中野 萌士(東京大学)、松倉 悠(電気通信大学)、谷川 智洋(東京大学)、横井 総太朗(東京大学)、大原 嶺(東京大学)、村山 皓平(東京大学)、柳田 康幸(名城大学)、鳴海 拓志(東京大学)、和田 有史(立命館大学)、大野 雅貴(立命館大学) 本セッションでは,「天使の輪っかの味」のような抽象的なお題に対して,事前に編成されたチームがそのイメージをもとに調理を行い,完成した味を審査員が実食して評価する形式のワークショップを実施する.またその結果をもとに,面白い味とはどのようなものであるのかについて議論する.さらにパネルディスカッションを通じて,コンテンツを起点とした味覚インタフェースの設計アプローチについて議論し,味覚をめぐるインタラクションの未来像を探る. 9月18日 口頭発表09:50-10:30 、ポスター発表11:25-12:10 嗅覚・味覚 2D2-04 舌部電気刺激と嗅覚刺激を用いた清涼感増強手法の提案 〇大野 雅貴(東京大学、立命館大学)、田中 叡(電気通信大学)、青山 ...

和田ゼミでお試し実験&発表会を行いました

  多感覚・認知デザイン研究室 (和田・北川研)のオープンハウスを行いました。食の認知にかかわる実験を五班に分かれて実施しました 実験日時:2025年7月2日13時10分~ 発表日時:2025年7月9日14時55分~ 場所:立命館大学コラーニングハウス2 3階

日本基礎心理学会第43回大会においてシンポジウム、オーラル発表、ポスター発表を行います

大会名:日本基礎心理学会第43回大会 日時:2024年11月29日(金)〜12月1日(日) 会場:人間環境大学松山道後キャンパス (〒790-0825  愛媛県松山市道後樋又9-12) URL: https://sites.google.com/view/jps2024/top 若手オーラルセッション: 日時:2024年11月29日13:30‐18:00 3D空間の視覚要約統計表現に対する近刺激の役割 竹林ひかり ポスター発表: 日時:13:00~15:00 P2-15 動物性食品と植物性食品における摂食時の感覚的特性の計測と評価:ビーフシチューを試料とした検討  〇西田 勇樹  立命館大学 虻川 はづき 立命館大学 富 研一   不二製油株式会社 和田 有史  立命館大学  シンポジウム 『心理実験の幅を広げる新しい技術』  日 時:2024 年 12 月 1 日(日)9:30〜11:30  場 所:松山道後キャンパス 講義棟5階 講堂  企画・司会:原澤 賢充 先生(NHK放送技術研究所)  話題提供者:   前澤 知輝 先生(筑波大学)   中村 純也 先生(豊橋技術科学大学)   和田 有史 先生(立命館大学) 企画趣旨  これまで知覚や認知の実験心理学で用いられていた装置の定番と言えば暗室・PC・ディスプレイ・キーボードといったものでした。しかし近年はこういった「よくある」構成を外れたちょっと変わった装置や技術による心理実験を目にする機会が増えてきたように思います。このシンポジウムではそういった装置や技術を使って心理実験をされている先生方にそれぞれの技術・装置をご紹介いただき、「そんなやりかたがあったのか」「そういう装置を作れるのか!」という気付きとともに基礎心理学実験の射程を広げることを目指しています。 前澤 知輝 先生(筑波大学) 『VR用視覚呈示装置を用いた認知心理学実験』  近年、VR技術を活用した心理学実験が注目されている。メタバースを含む仮想現実空間を対象とした研究が盛んに行われる中で、その視覚呈示装置(ヘッドマウントディスプレイ)は、単なる3DCGの呈示を超えて、視線や姿勢の計測を伴う認知心理学実験への応用も期待されている。こうした実験において収集可能なデータの種類や、その具...

マクドナルドとの感性的満腹感についての共同研究の論文が出版されました

  タイトル:Effect of a Variety of Food Shapes on Sensory-Specific Satiety Using Chicken McNuggets® as Stimuli 誌名:Interdisciplinary Information Sciences 出版年:2024 巻号頁: Vol. 30, No. 2 ,143–155 DOI:  10.4036/iis.2024.A.04 本研究は日本フードサービス協会の立命館大学食マネジメント学部助成事業により、多感覚・認知デザイン研究室の学部一期生、大学院一期生らが中心に行った研究をベースとしています。 Title: Effect of a Variety of Food Shapes on Sensory-Specific Satiety  Using Chicken McNuggets® as Stimuli (食品形状のバラエティが感性的満腹感に与える影響:Chicken McNuggets® を用いて) Authors: Yuki NISHIDA, Sarasa EGUCHI, Miho SAKURAI, Kazuya MATSUBARA, Yui TANAKA and Yuji WADA Journal: Interdisciplinary Information Sciences Abstract: Individuals have less desire for foods they eat repeatedly than for foods they have not eaten. This is called sensory-specific satiety (SSS), and it motivates people to eat a variety of foods. This psychological study examined the influence of a variety of food shapes on SSS using a four-shaped food product known as Chicken McNuggets®. Twenty participants completed three ph...

和田ゼミで実験大会を実施しました

開催日時:2024年10月9日(実験準備)10月16日(実験実施)10月30日(発表(予定)) 場所:コラーニングハウスII 味嗅覚実習室・視覚実習室・コモンラウンジ 内容:嗅覚順応と食味・色と嗜好・塩味と辛味・呼吸のセンシング

マクドナルドとの感性的満腹感についての共同研究の論文の校正済原稿が公開されました

  タイトル:Effect of a Variety of Food Shapes on Sensory-Specific Satiety Using Chicken McNuggets® as Stimuli 誌名:Interdisciplinary Information Sciences DOI:  10.4036/iis.2024.A.04 本研究は日本フードサービス協会の立命館大学食マネジメント学部助成事業により、多感覚・認知デザイン研究室の学部一期生、大学院一期生らが中心に行った研究をベースとしています。 Title: Effect of a Variety of Food Shapes on Sensory-Specific Satiety  Using Chicken McNuggets® as Stimuli (食品形状のバラエティが感性的満腹感に与える影響:Chicken McNuggets® を用いて) Authors: Yuki NISHIDA, Sarasa EGUCHI, Miho SAKURAI, Kazuya MATSUBARA, Yui TANAKA and Yuji WADA Journal: Interdisciplinary Information Sciences Abstract: Individuals have less desire for foods they eat repeatedly than for foods they have not eaten. This is called sensory-specific satiety (SSS), and it motivates people to eat a variety of foods. This psychological study examined the influence of a variety of food shapes on SSS using a four-shaped food product known as Chicken McNuggets®. Twenty participants completed three phases: first rating, preload and second...

「Shape Variety of Food Can Boost Its Visual Appeal」が雑誌「Appetite (IF=5.4)」 に論文が受理されました

本研究は日本フードサービス協会の立命館大学食マネジメント学部助成事業により、多感覚・認知デザイン研究室の学部一期生の卒研として行った研究をベースとしています。 Title: Shape Variety of Food Can Boost Its Visual Appeal (食品の形状の多様性が視覚的な魅力を高める) Authors: Yuki NISHIDA, Sarasa EGUCHI, Miho SAKURAI, Kazuya MATSUBARA, Yui TANAKA and Yuji WADA Journal: Appetite (IF=5.4) Abstract: We investigated whether food shape and its variety within a group affect visual appeal using a four-shaped fast-food chicken product known as Chicken McNuggets®. In Experiment 1, participants rated the visual appeal of each nugget shape both individually and when presented in groups of variously shaped nuggets. The results revealed that the rounder nugget was less visually appealing than those of other shapes. Additionally, assortments featuring various shapes were rated as more appealing than those of a single shape. In Experiment 2, the visual appeal of individual nuggets presented in groups and alone was assessed using a visual analog scale. The visual appeal of one specific nugget (target n...

Interdisciplinary Information Sciencesに論文が受理されました

「Effect of a Variety of Food Shapes on Sensory-Specific Satiety Using Chicken McNuggets® as Stimuli」が雑誌「Interdisciplinary Information Sciences」に受理されました。 本研究は日本フードサービス協会の立命館大学食マネジメント学部助成事業により、多感覚・認知デザイン研究室の学部一期生、大学院一期生らが中心に行った研究をベースとしています。 Title: Effect of a Variety of Food Shapes on Sensory-Specific Satiety  Using Chicken McNuggets® as Stimuli (食品形状のバラエティが感性的満腹感に与える影響:Chicken McNuggets® を用いて) Authors: Yuki NISHIDA, Sarasa EGUCHI, Miho SAKURAI, Kazuya MATSUBARA, Yui TANAKA and Yuji WADA Journal: Interdisciplinary Information Sciences Abstract: Individuals have less desire for foods they eat repeatedly than for foods they have not eaten. This is called sensory-specific satiety (SSS), and it motivates people to eat a variety of foods. This psychological study examined the influence of a variety of food shapes on SSS using a four-shaped food product known as Chicken McNuggets®. Twenty participants completed three phases: first rating, preload and second rating. During the first rating,...

Nutrientsにカゴメとの共同研究が出版されました

Journal: Nutrients,  2024, 16(7), 1080 Type of manuscript: Article Title: Clusters in Infant Environmental Factors Influence School-Age Children’s Vegetable Preferences in Japan Authors: Yudai Yonezawa *, Tomoka Okame, Nozomi Tobiishi, Yume Tetsuno, Miho Sakurai, Shigenori Suzuki, Yuji Wada https://doi.org/10.3390/nu16071080 Website: https://www.mdpi.com/2072-6643/16/7/1080 PDF Version: https://www.mdpi.com/2072-6643/16/7/1080/pdf Abstract: It remains unclear how the various environmental factors are combined in practice to in-fluence vegetable preferences in school-aged children. This study aimed to clarify the environmental factors during infancy and their association with vegetable preference in school-aged children. To find clusters of early childhood environmental factors, we conducted a factor analysis on 58 items related to early childhood environmental factors and a k-means cluster analysis using factors obtained. Association of the extracted factors and clusters with v...

カゴメとの共同研究についての論文がNutrientsにacceptされました(一部、一期生の卒業研究が含まれています)

Journal (IF):   Nutrients (5.9) Type of manuscript: Article Title: Clusters in Infant Environmental Factors Influence School-Age Children’s Vegetable Preferences in Japan Authors: Yudai Yonezawa *, Tomoka Okame, Nozomi Tobiishi, Yume Tetsuno, Miho Sakurai, Shigenori Suzuki, Yuji Wada Received: 1 Mar 2024 Abstract: It remains unclear how the various environmental factors are combined in practice to in-fluence vegetable preferences in school-aged children. This study aimed to clarify the environmental factors during infancy and their association with vegetable preference in school-aged children. To find clusters of early childhood environmental factors, we conducted a factor analysis on 58 items related to early childhood environmental factors and a k-means cluster analysis using factors obtained. Association of the extracted factors and clusters with vegetable preferences was assessed by multiple regression analysis. Twelve factors relating to vegetable eating, cooking and harves...

ラボ名称を「多感覚・認知デザイン研究室」に改称します

2024年度から、ラボの名称を「多感覚・認知デザイン研究室」(Multisensory Cognitive Design Laboratory)に変更します。 変更理由 現状は「認知デザイン研究室」を名乗っていますが、本研究室の研究は多感覚知覚についての実験心理学的研究をバックグラウンドとしていることが分かりにくかったです。「多感覚」も「認知」の一部であるのですが、ラボの本質的な要素である多感覚をラボ名称に明示したほうがラボ運用上ベターであると判断いたしました。そこで、5期生という区切りの良いゼミ生を迎える2024年度より、「多感覚・認知デザイン研究室」に改名します。 「認知デザイン」は一期生と相談して決めた愛着のある名前であるため、略称として機能するような変更にとどめました。2024年2月からホームページなどを徐々に変更していき、4月までには完全に移行することを目指しています。  当初の命名は、認知科学(認知心理学)的に食や知覚現象にアプローチし、応用技術の設計(デザイン)に還元する、という意図していました。「食」を冠していないのは我々の研究活動が食のみにとらわれるものではないことが最大の理由であり、また、学部名や研究科をはしょってなのれば認知科学系のラボとして通りがいいという思惑もありました。今回の名称変更により、多感覚知覚への実験心理学的アプローチが基盤であるラボであることを明確に示します。

日本官能評価学会誌に2022年大会の発表賞抄録が掲載されました

西田勇樹,江口更紗,櫻井美穂,田中優衣,和田有史 (2023).  食品の多様性が見た目のおいしさと感性満腹感に与える影響: チキンマックナゲット®を用いた検討, 日本官能評価学会誌, 27 (2), 111-113.    日本官能評価学会2022年大会優秀発表賞 受賞者:西田勇樹1),江口更紗1),櫻井美穂1),田中優衣2),和田有史1) 1)立命館大学,2)日本マクドナルド株式会社 受賞対象発表タイトル: 食品の多様性が見た目のおいしさと感性満腹感に与える影響: チキンマックナゲット®を用いた検討 大会URL: https://www.jsse.net/taikai/gaiyou.html *本研究は2021年度立命館大学食マネジメント学部卒業研究の結果に実験分析を加えたものです。研究実施に当たり日本フードサービス協会、 科研費基盤研究(A)「 おいしさを形成する多感覚統合の解明」(研究代表者:和田有史)の助成を受けました。

日本基礎心理学会で5件のポスター発表を行います

日本基礎心理学会第42回大会 開催日:2023 年 12 月 1 日(金)~12 月 3 日(日) 会場:豊橋技術科学大学 大会HP: https://sites.google.com/view/jps2023/ プログラムURL: https://drive.google.com/file/d/1cs4AOOXb6VYm9G7Tf-lbi_74odO68XNx/view?usp=sharing 12 月 2 日(土) 13:00-15:00 発表1:P1-14 多次元尺度構成法による味質と絵文字・形の対応関係の検討 西田 勇樹・川原 由理奈・松原 和也・西山 未央・大澤 想・浅川 香・和田 有史 *三菱電機と共同・3期生参画 発表2:P1-32 カテゴリ不一致な匂いの提示が食味に与える影響 〇川村 美帆・見崎 己太朗・西田 勇樹・大野 雅貴・鳴海 拓志・小早川 達・和田 有史 *東京大・産総研と共同・2期生参画 発表3:P1-07 聴覚手がかりによる非優位眼情報の促進効果 〇竹林 ひかり・和田 有史 12 月 3 日(日) 13:30-15:30 発表4:P2-15 確率共鳴による食具越しの触覚の促進 〇石川 倭士 立命館大学・吉田 成朗・鳴海 拓志・和田 有史 *東京大学・オムロンと共同 発表5:P2-27 共同行為に即した二者でのアバタ操作と運動成績との関係―融合身体を用いた検討― 〇森田 磨里絵・藤原 侑史・中村 哲朗・郷原 皓彦・松室 美紀・柴田 史久・木村 朝子・北川 智利 立命館大学

日本官能評価学会2023年大会で2件のポスター発表を行います。

日本官能評価学会2023年大会 メインテーマ:「感覚生理と官能評価」  日時:2023年11月26日(日)(ポスターセッション:9:30~11:30)  会場:東京農業大学 世田谷キャンパス横井講堂 大会HP:  https://www.jsse.net/taikai/index.html 大会スケジュール: https://www.jsse.net/taikai/data/jsse2023_program.pdf 発表1 タイトル:「動物性食品らしさ」に寄与する風味と満足感へのアプローチ 発表者:富 研一1, 西田勇樹2, 平垣内一子1, 櫻井美穂2, 石川倭士2, 齋藤 努1,  佐藤亮太郎1, 和田有史2 (1不二製油株式会社, 2立命館大学) *本研究には大学院一期生・二期生が参画しています。 発表2 タイトル:絵文字と形で食味を伝える 発表者:西田勇樹1, 吉田奈央1, 松原和也1, 西山未央2, 大澤 想2, 浅川 香2, 和田有史1 (1立命館大学, 2三菱電機株式会社) *本研究には学部2期生が参画しています。

日本官能評価学会2022年大会での発表が優秀発表賞を受賞

日本官能評価学会2022年大会優秀発表賞 受賞者:西田勇樹1),江口更紗1),櫻井美穂1),田中優衣2),和田有史1) 1)立命館大学,2)日本マクドナルド株式会社 受賞対象発表タイトル: 食品の多様性が見た目のおいしさと感性満腹感に与える影響: チキンマックナゲット®を用いた検討 大会URL: https://www.jsse.net/taikai/gaiyou.html *本研究は2021年度立命館大学食マネジメント学部卒業研究の結果に実験分析を加えたものです。研究実施に当たり日本フードサービス協会、 科研費基盤研究(A)「 おいしさを形成する多感覚統合の解明」(研究代表者:和田有史)の助成を受けました。

第13回多感覚研究会で卒業研究の内容を2件のポスター発表として発表します

  第13回多感覚研究会 発表タイトル:ビーフジャーキーはスルメの夢を見るか?: カテゴリ不一致な匂いの提示が食味に与える影響の検討 発表者:西田勇樹 (立命館大学)・川浪美結 (立命館大学)・見崎己太朗 (立命館大学)・大野雅貴 (東京大学)・天野祥吾 (立命館大学)・鳴海拓志 (東京大学)・小早川達 (産業技術総合研究所)・和田有史 (立命館大学) *本研究は科研費基盤研究(A)「おいしさを形成する多感覚統合の解明」の一部として実施しました。 発表タイトル:絵文字と形で食味を伝える 発表者:和田有史 (立命館大学)・吉田奈央 (立命館大学)・西田勇樹 (立命館大学)・松原和也 (立命館大学) *本研究は三菱電機のサポートを受けて実施しました。 多感覚研究会とは? 分散しがちな異なる感覚を研究する人々が集まる機会を作ることで、知見の共有、議論と連携の促進、多感覚研究の活性化を目指します。視覚・聴覚・体性感覚・味覚・嗅覚・内受容感覚などの一つ以上の感覚が関わる現象、身体運動と感覚の相互作用、様々な共感覚、感覚代行など幅広い分野からの発表をお待ちしております。 HP:  https://sites.google.com/view/multisensejapan 日時:2023年2月18日(土) 9:30〜18:00(予定) 場所:立命館大学大阪いばらきキャンパス C棟3F C373 (ラーニングシアター)  交通アクセス: https://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/oic/ スケジュール(暫定) 9:30〜 受付開始 10:00〜12:00 ポスター1 12:00〜13:00 昼休み 13:00〜14:40 チュートリアル講演 feat. 基礎心理学会若手特別委員会特別セッション 14:50〜15:30 「知覚心理学 × 街づくり」プロジェクト特別セッション 15:30〜17:30 ポスター2 17:30  閉会の挨拶 第13回多感覚研究会世話人会 高橋康介 (立命館大学) 北川智利 (立命館大学,吉賀心理学研究所) 和田有史 (立命館大学) 永井聖剛 (立命館大学) 山崎大暉 (立命館大学・学振PD) 吉村直人 (立命館大学・学振PD) 鈴木悠介 (立命館大学) 鈴木萌々香 (立命館大学・中京大学...

研究員が日本基礎心理学会優秀発表賞を受賞

 千葉大学にて開催されました 2022 年度日本基礎心理学会第 41 回大会のポスター発表に対して「日本基礎心理学会優秀発表賞」が授与されることになりました。 受賞者: 西田勇樹 大会名:日本基礎心理学会第41回大会 大会日程:2022年12月2日~12月4日 会場:千葉大学西千葉キャンパスけやき会館 大会URL: https://www.jps2022.com/ 発表日時:2022年12月3日13:00~15:00 発表タイトル:一緒にならぶとおいしそうに見える:チキンマックナゲット®における チアリーダー効果の検討 発表者:西田勇樹1),江口更紗1),櫻井美穂1),田中優衣2),和田有史1)     (1)立命館大学,2)日本マクドナルド株式会社) *本研究は2021年度立命館大学食マネジメント学部卒業研究の結果に実験分析を加えたものです。研究実施に当たり日本フードサービス協会、科研費基盤研究(A)「 おいしさを形成する多感覚統合の解明」(研究代表者:和田有史)の助成を受けました。

日本基礎心理学会で専門研究員と大学院生がポスター発表を行いました【マクドと共同】

  大会名:日本基礎心理学会第41回大会 大会日程:2022年12月2日~12月4日 会場:千葉大学西千葉キャンパスけやき会館 大会URL: https://www.jps2022.com/ 発表日時:2022年12月3日13:00~15:00 発表タイトル:一緒にならぶとおいしそうに見える:チキンマックナゲット®における チアリーダー効果の検討 発表者:西田勇樹1),江口更紗1),櫻井美穂1),田中優衣2),和田有史1)     (1)立命館大学,2)日本マクドナルド株式会社) *本研究は2021年度立命館大学食マネジメント学部卒業研究の結果に実験分析を加えたものです。研究実施に当たり日本フードサービス協会、科研費基盤研究(A)「 おいしさを形成する多感覚統合の解明」(研究代表者:和田有史)の助成を受けました。

日本基礎心理学会で専門研究員と大学院生がポスター発表を行います【マクドと共同】

大会名:日本基礎心理学会第41回大会 大会日程:2022年12月2日~12月4日 会場:千葉大学西千葉キャンパスけやき会館 大会URL: https://www.jps2022.com/ 発表日時:2022年12月3日13:00~15:00 発表タイトル:一緒にならぶとおいしそうに見える:チキンマックナゲット®における チアリーダー効果の検討 発表者:西田勇樹1),江口更紗1),櫻井美穂1),田中優衣2),和田有史1)     (1)立命館大学,2)日本マクドナルド株式会社) *本研究は2021年度立命館大学食マネジメント学部卒業研究の結果に実験分析を加えたものです。研究実施に当たり日本フードサービス協会、科研費基盤研究(A)「 おいしさを形成する多感覚統合の解明」(研究代表者:和田有史)の助成を受けました。

日本官能評価学会2022年大会で専門研究員と大学院生が口頭発表を行います【マクドと共同】

学会大会名: 日本官能評価学会2022年大会 発表日時:2022年11月20日17:15 大会URL: https://www.jsse.net/taikai/gaiyou.html 発表タイトル:食品の多様性が見た目のおいしさと感性満腹感に与える影響: チキンマックナゲット®を用いた検討 発表者:西田勇樹1),江口更紗1),櫻井美穂1),田中優衣2),和田有史1)     (1)立命館大学,2)日本マクドナルド株式会社) *本研究は2021年度立命館大学食マネジメント学部卒業研究の結果に実験分析を加えたものです。研究実施に当たり日本フードサービス協会、科研費基盤研究(A)「 おいしさを形成する多感覚統合の解明」(研究代表者:和田有史)の助成を受けました。