スキップしてメイン コンテンツに移動

ゼミ・ラボ活動

和田ゼミは3回生・4回生・院生と研究員が属しています。専門演習は3・4回生合同で行い、院生や研究員が参加することもあります。専門演習では文献輪読、ディスカッション・外部研究者のトーク、錯覚ワークショップ、統計トレーニング、すき焼き試食会、学内外研究機関の見学・交流・共同研究を行い、研究を推進します。また学会参加や発表などを行っています。

お招きした外部研究者の所属機関

  • Eyes, JAPAN
  • 味の教室協会
  • ONODERA GROUP
  • カゴメ
  • キユーピー
  • 京都中勢以
  • 産業技術総合研究所
  • 農業・食品産業技術総合研究機構
  • 三栄源エフ・エフ・アイ
  • しいたけ祭り
  • Zenagi
  • ゼンショー
  • 東京理科大学
  • 内閣府食品安全委員会
  • ニチレイ
  • 日本たばこ
  • 農林水産省
  • 明治
  • パナソニック
  • 大阪大学
  • 大阪電気通信大学
  • 関西大学
  • 東京大学
  • 日本大学
  • Restaurant MyS

参加学会

  • 多感覚研究会
  • 電子情報通信学会HIP
  • 電子情報通信学会HCS
  • 日本味と匂学会
  • 日本官能評価学会
  • 日本基礎心理学会

実験・錯覚・体験

  • うま味の相乗効果
  • 嗅覚刺激の組み合わせによる変容
  • 嗅覚による味嗅覚促進
  • 呼吸と味嗅覚統合
  • 感性的満腹感
  • 意味プライミング
  • 色による食味変容
  • 食器による食味変容
  • 食味の視覚化
  • 食品のチアリーダー効果
  • ASMR (Autonomous Sensory Meridian Response)
  • 指先と腕の触二点閾
  • 鏡面描写
  • シャルパンティエ効果(大きさ・重さ錯覚)
  • 石原式色覚検査+色弱模擬フィルタ Variantor
  • 連続フラッシュ抑制(continuous flash suppression)
  • イタリア伝統料理から分子調理まで。ミシュラン星付レストランの魅力
  • 手の皮ビヨンビヨン
  • シナモン+ライム
  • 納豆+バニラアイス