タイトル: 肉肉カンファレンス2025:腑に落ちる「モツ」のお話し 日時: 2025年10月20日(月)15:00開場 / 15:30開演 会場: 東京大学駒場リサーチキャンパス内 食堂コマニ 〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1 (小田急線「東北沢」駅より徒歩10分、京王井の頭線「池ノ上」駅より徒歩10分) https://maps.app.goo.gl/5jNVnB8w5Gt3EfZM8 定員: 50名(先着順)※参加登録は以下のPeatixからお願いします 参加費: 一般 10,000円 / 学生 5,000円(懇親会込み・ワンドリンク制)現金のみ 参加登録: https://nikuniku2025ticket.peatix.com 主催: 肉肉学会・JST CRONOS ボディバースプロジェクト 開催趣旨 「腹の虫が騒ぐ」「腑に落ちる」—私たちの言葉が示すように、内臓は単なる消化器官ではなく、感情や直感と深く結びついた存在です。しかし現代社会では、食肉文化の中でも特に内臓は「見えない存在」となり、その価値や魅力が十分に理解されているとは言えません。 肉肉学会は、生産・流通・消費の現場から「お肉を通じた社会問題」に取り組み、食のリテラシー向上を目指して活動を続けてきました。一方、JST CRONOS ボディバースプロジェクトは、内臓を「自己の中の他者」と捉え、最先端の科学技術で体内世界との新しい対話の形を創造しています。脳と腸が密接に影響し合う「腸脳相関」を基盤に、オルガノイド技術、バイオセンサー、VR、AIを駆使して、私たちと内臓とのインタラクションを可能にする情報基盤の構築を目指しています。 今回のカンファレンスは、このボディバースプロジェクトを起点としながら、食文化研究者、料理人、肉の専門家など、プロジェクト外の多彩な登壇者を招いて「モツ」について多角的に議論を深める場です。最先端の消化器科学から、内臓食の文化史、そして内臓が呼び覚ます原初の食欲望まで、科学と食文化が交差する地点で対話を重ねます。 そして何より重要なのは、講演で得た知識を実際に「食べて」体験することです。食体験会では、イタリアの内臓料理に精通する溝口真哉シェフ(日本橋「ムレーナ」)による極上のモツ料理、格之進・千葉...
多感覚・認知デザイン研究室=多感覚知覚と食の認知の研究を行うラボ -大学院生を募集しています-