スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

日本基礎心理学会第44回大会で2件のポスター発表を行います

日本基礎心理学会第44回大会 会期:2025年11月28日(金)〜11月30日(日) 会場:新潟大学駅南キャンパスときめいと・朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター HP:  https://sites.google.com/view/jps2025/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 11 月 29 日(土) 15:15-17:15  P1-57 視野狭窄下における聴覚刺激による視覚探索の促進 〇竹林 ひかり・和田 有史 (立命館大学) P1-59 「塩辛い」はクロスモーダル知覚 ー三叉神経刺激(辛味)による塩味知覚強度促進 〇⻄口 美穂・和田 有史 (立命館大学)

心理臨床の広場に掲載されたエッセイがオンラインで公開されました

  雑誌名:心理臨床の広場 号:35 出版年:2025年 巻:Vol.18. No.2 特集:食べることと心 タイトル:おいしさの幸せ 著者:和田有史 URL: https://ajcp.media/archives/6917

「みんなの脳世界2025~超多様~」に出展しました

  日程:2025 年11 月2 日(日)・3 日(月)(多感覚・認知デザイン研究室は13日のみの出展) 場所:東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー1 階ポートホール 東京都港区海岸 1-7-1 入場料:無料 その他:「ちょっと先のおもしろい未来 –CHANGE TOMORROW-」内にて開催 ▼ニューロダイバーシティプロジェクトWeb https://neuro-diversity.world/ ▼みんなの脳世界2025〜超多様〜Web https://neuro-diversity.world/minnou2025/ *関連記事: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000126992.html ▼ニューロダイバーシティプロジェクトInstagram https://www.instagram.com/neurodiversity.world 出展タイトル:甘い形と苦い形 ー風味の視覚化ー Does the Form look Sweet or Bitter? -Flavor Visualization- 味覚や視覚は全く違う感覚ですが、私たちは食べ物の風味にも視覚的な形態にも共通の印象を感じることがあります。その印象を通じて、味嗅覚で感じる食品の印象を抽象的な形で表現できるし、感じ取ることもできます。しかし、同じ食品でも全く違う味になってしまったら、印象も変わってしまうのでしょうか?実際に体験してみましょう! Gastation and vision are completely different senses, whereas we can feel a common impression both in flavor and visual form. If this is the case, visual form can express flavor by medium of impression. BTW, if the identical food tastes completely different, does that change our impressions of the food? Let’s try it!