スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(不二製油)が付いた投稿を表示しています

EXPO 2025 関西・大阪万博で植物性食品試食イベントを行いました

  EXPO 2025 大阪・関西万博 企画名:One Table 実施日程:2025年8月31日 実施場所: EXPO2025 ORA外食パビリオン宴 参画立命館団体名: 立命館Terroi RU  ( ナポリ食文化研究会 ・ 多感覚・認知デザイン研究室 を含む)  料理監修・調理: MOTOÏ 協力: 風の沢 ・ イーカロ ・ 不二製油 コンセプト:食のすべての境界を越える 圧倒的においしいお料理で ウェルビーイングを実現する未来 Beyond borders -------> Futurize Powered by  MIRACORE® 不二製油の植物性食品(出汁・クリーム・大豆ミートなど)をもちいたアレルゲン特定8品目フリー、完全植物性料理を提供する。イデオロギーフリー・アレルギーフリー(アレルゲン特定原材料8品目フリー)・環境配慮など、あらゆる“食の境界”を越えた近未来の圧倒的においしい食事を体験する 本企画が貢献するSustainable Development Goals (SDGs):  2 :飢餓をゼロに – おいしさと包摂で植物性の選択肢を広げ、行動変容を通じて食品へのアクセス(アレルゲン配慮・宗教/信条配慮)と持続可能な食料システムへの移行を後押し。 3:すべての人に健康と福祉を – アレルゲン特定原材料8品目不使用の設計で安全に配慮。 9:産業と技術革新の基盤をつくろう – MIRACORE®等のフードテックを活用し、味設計のイノベーション/産官学連携による新しい価値創出に寄与。 10:人や国の不平等をなくそう – 宗教・信条・アレルギー等の違いを越える同一メニュー。 12:つくる責任 つかう責任 – 植物性メニューで持続可能な選択肢を提示。 13:気候変動に具体的な対策を – 植物性中心の食でフード関連の排出削減に貢献。 17:パートナーシップで目標を達成しよう – 企業・シェフ・大学(研究室・学生)の共創体制。 テーマソング: One Table@EXPO2025のテーマ エンディングソング: 立命館Terroi RU 2025 One Tableのページ: https://www.cogdesignlab.jp/p/expo-2025.html 献立 1.ピザ2種(マルゲリータ・フンギ×アメ...

Appetiteに新たな満足感測度についての論文が受理されました

Title: Measuring Temporal Dynamics of Satisfaction Differences Between Animal- and Plant-Based Foods Authors:Yuki Nishida, Miho Sakurai, Yamato Ishikawa, Kenichi Tomi, Ichiko Hirakakiuchi, Tsutomu Saito, Ryotaro Sato, and Yuji Wada Journal: Appetite Article reference APPET_108163 Corresponding author Yuji Wada First author Yuki Nishida Received at Editorial Office 21 Feb 2025 Article revised 26 Apr 2025 Article accepted for publication 28 May 2025 Pre-proof:  https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0195666325003162 Abstract: This study aimed to measure the Temporal Changes in Impressions (TCI) between animal-based and plant-based food. Participants first rated their hunger, valence, desire to eat again (desire), and satisfaction for a small portion of pasta with one of three types of consommé soup: animal-based, conventional plant-based, or developed high-quality plant-based (first rating phase). Next, during a preload phase, they consumed a larger portion of the sam...

「bean47」×「terroiRU」2024年顕彰食材を味わう会を開催しました

  全日本・食学会 × 立命館大学 共同開催 bean47 + terroi RU  ~2024年顕彰食材を味わう会~ 関西テロワールを体現することを目指す 立命館terroiRU と 「 bean47 」が共催し、 顕彰食材の表彰式と関西料理人による試食会を開催した。 *「 bean47 」 は、生産者、料理人、流通関係者、食に関する機械技術者、食関連の研究者を対象に「食と食文化の分野における新たな活動・技術・人材の発掘・支援」を目的にした全日本・食学会の顕彰制度である。 日時:2025年3月8日(土) 12:00~15:00 受付11:30~ 場所: コミュニティキッチンDAIDOKORO (京都市中京区下丸屋町390-2 QUESTION 8F) 報告動画: bean47「2024年度顕彰食材を味わう会」 調理: 前田元(Restaurant MOTOI) 片山城(心根) 小松聖児(小松亭タマサート) 宮井一郎シェフ(Ristorante Co.N.Te) 顕彰食材と提供料理 (12品) ■びわ湖漁師 ・漁業仲買人  ①「びわ湖産天然ニゴロブナのミント和え」~ラオス料理「コイパー」~  ②「内臓のソース」 ~ラオス料理「ヂェオキーパー」~  ■手打ちおろし金製作  ③大根おろしの試食「琵琶湖のワカサギの天ぷら」  おろし金 商品展示  ■ジビエ(エゾシカ)熟成肉  ④「ディル香るラオス風鹿肉のシチュー」~ラオス煮込み料理「オーラム」~  ■MIRACORE®  ⑤「MIRA-dashi カツオ風魚介ダシタイプの 蕗の薹粥 」 (片山シェフ)  ⑥「パリソワール(ヴィシソワーズとコンソメジュレ)」 (前田シェフ)  ■漁業仲買人(石巻)  ⑦「鮟鱇の沢煮(あんこうのさわに)」  ■ジビエ料理人  ⑧「鹿ロースのロースト 小さなパーネフラッタウスタイル」  ⑨「猪脛肉のブラザート」  ■金猪豚肉 <ゴールデンボアポーク> ※2021年度生産者賞  ⑩「猪豚 の 雲白肉(ウンパイロウ)」  ⑪「自家製ベーコン」  ■三島独活 ※2019年度生産者賞...

『おいしい』が解決する食課題―オールパーパス・ビュッフェ・エキシビションでトークしメディアで取り上げられました

掲載:料理王国 記事タイトル:注目の技術「MIRACORE®」で食課題を解決。本能的に食べたくなる植物性食品を体験する「オールパーパス・ビュッフェ・エキシビジョン」が開催 URL: https://cuisine-kingdom.com/miracore-exhibition/ 掲載:食品産業新聞社ニュースweb           大豆油量日報 1月31日 記事タイトル:動物性に制約がある人を含むすべての人に向けたメニューの会を大阪で開催/不二製油 URL: https://www.ssnp.co.jp/soy/602895/

日本基礎心理学会第43回大会においてシンポジウム、オーラル発表、ポスター発表を行いました

大会名:日本基礎心理学会第43回大会 日時:2024年11月29日(金)〜12月1日(日) 会場:人間環境大学松山道後キャンパス (〒790-0825  愛媛県松山市道後樋又9-12) URL: https://sites.google.com/view/jps2024/top 若手オーラルセッション: 日時:2024年11月29日13:30‐18:00 3D空間の視覚要約統計表現に対する近刺激の役割 竹林ひかり ポスター発表: 日時:13:00~15:00 P2-15 動物性食品と植物性食品における摂食時の感覚的特性の計測と評価:ビーフシチューを試料とした検討  〇西田 勇樹  立命館大学 虻川 はづき 立命館大学 富 研一   不二製油株式会社 和田 有史  立命館大学  シンポジウム 『心理実験の幅を広げる新しい技術』  日 時:2024 年 12 月 1 日(日)9:30〜11:30  場 所:松山道後キャンパス 講義棟5階 講堂  企画・司会:原澤 賢充 先生(NHK放送技術研究所)  話題提供者:   前澤 知輝 先生(筑波大学)   中村 純也 先生(豊橋技術科学大学)   和田 有史 先生(立命館大学) 企画趣旨  これまで知覚や認知の実験心理学で用いられていた装置の定番と言えば暗室・PC・ディスプレイ・キーボードといったものでした。しかし近年はこういった「よくある」構成を外れたちょっと変わった装置や技術による心理実験を目にする機会が増えてきたように思います。このシンポジウムではそういった装置や技術を使って心理実験をされている先生方にそれぞれの技術・装置をご紹介いただき、「そんなやりかたがあったのか」「そういう装置を作れるのか!」という気付きとともに基礎心理学実験の射程を広げることを目指しています。 前澤 知輝 先生(筑波大学) 『VR用視覚呈示装置を用いた認知心理学実験』  近年、VR技術を活用した心理学実験が注目されている。メタバースを含む仮想現実空間を対象とした研究が盛んに行われる中で、その視覚呈示装置(ヘッドマウントディスプレイ)は、単なる3DCGの呈示を超えて、視線や姿勢の計測を伴う認知心理学実験への応用も期待されている。こうした実験において収集可能なデータの種類や、その具...

日本基礎心理学会第43回大会においてシンポジウム、オーラル発表、ポスター発表を行います

大会名:日本基礎心理学会第43回大会 日時:2024年11月29日(金)〜12月1日(日) 会場:人間環境大学松山道後キャンパス (〒790-0825  愛媛県松山市道後樋又9-12) URL: https://sites.google.com/view/jps2024/top 若手オーラルセッション: 日時:2024年11月29日13:30‐18:00 3D空間の視覚要約統計表現に対する近刺激の役割 竹林ひかり ポスター発表: 日時:13:00~15:00 P2-15 動物性食品と植物性食品における摂食時の感覚的特性の計測と評価:ビーフシチューを試料とした検討  〇西田 勇樹  立命館大学 虻川 はづき 立命館大学 富 研一   不二製油株式会社 和田 有史  立命館大学  シンポジウム 『心理実験の幅を広げる新しい技術』  日 時:2024 年 12 月 1 日(日)9:30〜11:30  場 所:松山道後キャンパス 講義棟5階 講堂  企画・司会:原澤 賢充 先生(NHK放送技術研究所)  話題提供者:   前澤 知輝 先生(筑波大学)   中村 純也 先生(豊橋技術科学大学)   和田 有史 先生(立命館大学) 企画趣旨  これまで知覚や認知の実験心理学で用いられていた装置の定番と言えば暗室・PC・ディスプレイ・キーボードといったものでした。しかし近年はこういった「よくある」構成を外れたちょっと変わった装置や技術による心理実験を目にする機会が増えてきたように思います。このシンポジウムではそういった装置や技術を使って心理実験をされている先生方にそれぞれの技術・装置をご紹介いただき、「そんなやりかたがあったのか」「そういう装置を作れるのか!」という気付きとともに基礎心理学実験の射程を広げることを目指しています。 前澤 知輝 先生(筑波大学) 『VR用視覚呈示装置を用いた認知心理学実験』  近年、VR技術を活用した心理学実験が注目されている。メタバースを含む仮想現実空間を対象とした研究が盛んに行われる中で、その視覚呈示装置(ヘッドマウントディスプレイ)は、単なる3DCGの呈示を超えて、視線や姿勢の計測を伴う認知心理学実験への応用も期待されている。こうした実験において収集可能なデータの種類や、その具...

日本心理学会第88回大会でシンポジウムとポスター発表を行います

名称:日本心理学会第88回大会 会期:2024年9月6日(金)―8日(日) 会場:熊本城ホール URL: https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa2024 公募シンポジウム 2024年9月6日(金) 11:30 〜 13:10 第4会場(3F A3) [SS-006] 新たなおいしさを読み解く 動物性のおいしさとは何か? 企画代表者:和田 有史1 話題提供者:富 研一2、日下部 裕子3、中野 優子3、西田 勇樹1 指定討論者:和田 有史1、小早川 達4 司会者:和田 有史1 (1. 立命館大学、2. 不二製油株式会社、3. 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、4. 国立研究開発法人産業技術総合研究所) 2024年9月8日(日) 11:30 〜 13:10 第5会場(3F A4) [SS-047] 音の身体性が心理情報処理に果たす役割の解明とその応用 企画代表者:北川 智利1,2 話題提供者:北川 智利1,2、中 貴一3、孫 悦1、山﨑 大暉1、高野 衛4 指定討論者:寺岡 諒5 司会者:森田 磨里絵1 (1. 立命館大学、2. 吉賀心理学研究所、3. 関西学院大学、4. 東京都立大学、5. 室蘭工業大学) ポスター発表 2024年9月6日(金) 11:10 〜 12:50 ポスター会場(1F) [1B-077-PH] 視覚的テクスチャーを境界づける空間周波数差 *竹林 ひかり1 (1. 立命館大学) 2024年9月6日(金) 13:20 〜 15:00 ポスター会場(1F) [1C-067-PH] 食味印象を伴う形態のテーブルトップへの動画投影が飲料の印象に与える影響 *西田 勇樹1、川原 由理奈1、松原 和也1、西山 未央2、浅川 香2、大澤 想2、和田 有史 (1. 立命館大学、2. 三菱電機株式会社) 2024年9月7日(土) 9:00 〜 10:40 ポスター会場(1F) [2A-070-PL] 物語産出過程に及ぼす主人公の空間移動の影響 *西口 美穂1、楠見 孝2 (1. 立命館大学、2. 京都大学)

不二製油の富先生に未来のウェルビーイングに向けた植物性食品素材開発についてのトークをいただきました

講師:富研一(不二製油) 関連情報: ミラコア 日時場所:2024年6月12日 @ZOOM

全日本・食学会京都青年部主催勉強会でトークしました

 学会名: 全日本・食学会 研究会名:京都青年部主催勉強会 日時:2024年5月29日 場所: MOTOÏ 研究会テーマ:植物性食品のおいしさ タイトル:味の成り立ち 試食サンプル: MIRACORE®