スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(学会発表)が付いた投稿を表示しています

日本視覚学会2025年夏季大会でポスター発表を行います

名称:日本視覚学会2025年夏季大会 会期:2025年9月10日―12日 会場:岩手教育会館 URL:  https://sites.google.com/view/vsj2025summer/ ポスター発表 2025年9月10日10:15~11:45 青色の食品画像に対する視覚的接触頻度が受容に与える影響 ○荒木香苗1,竹林ひかり2,和田有史1 (1 立命館大学食マネジメント研究科,2 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構)

第30回日本バーチャルリアリティ学会大会で2件の発表と1件のOSを行います

学会名: 第30回日本バーチャルリアリティ学会大会 会場: 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC) 開催期間:2025年9月17日~19日 https://conference.vrsj.org/ac2025/index.html 9月17日 口頭発表09:30-10:10 、ポスター発表10:55-11:40 行動・認知 1F1-03 VRにおけるアバターの性別が食選択に与える影響 〇西口 美穂(立命館大学 BKC社系研究機構)、平山 水貴(立命館大学 食マネジメント学部)、水瀬 ゆず(横浜市立大学 研究・産学連携推進センター)、和田 有史(立命館大学 食マネジメント学部) VRにおいて,アバターの外見が使用者の行動に影響を与える現象は,プロテウス効果として知られている。本研究では,VRを通して自由に料理を食べることができる状況で,アバターの性別が食選択にどのような影響を及ぼすかを検討した。大学生13名を対象に実験を行った結果,参加者は男性アバター使用時には肉類などの男性的食品,女性アバター使用時にはスイーツ類や野菜類などの女性的食品をより多く選択することが分かった。 OS 16:00-17:20 天使の輪っかの味を作ろう 〜コンテンツから考える味覚インタフェースの未来〜 〇中野 萌士(東京大学)、松倉 悠(電気通信大学)、谷川 智洋(東京大学)、横井 総太朗(東京大学)、大原 嶺(東京大学)、村山 皓平(東京大学)、柳田 康幸(名城大学)、鳴海 拓志(東京大学)、和田 有史(立命館大学)、大野 雅貴(立命館大学) 本セッションでは,「天使の輪っかの味」のような抽象的なお題に対して,事前に編成されたチームがそのイメージをもとに調理を行い,完成した味を審査員が実食して評価する形式のワークショップを実施する.またその結果をもとに,面白い味とはどのようなものであるのかについて議論する.さらにパネルディスカッションを通じて,コンテンツを起点とした味覚インタフェースの設計アプローチについて議論し,味覚をめぐるインタラクションの未来像を探る. 9月18日 口頭発表09:50-10:30 、ポスター発表11:25-12:10 嗅覚・味覚 2D2-04 舌部電気刺激と嗅覚刺激を用いた清涼感増強手法の提案 〇大野 雅貴(東京大学、立命館大学)、田中 叡(電気通信大学)、青山 ...

日本心理学会第89回大会でポスター発表を行います

  名称:日本心理学会第89回大会 会期:2025年9月5日―7日 会場:東北学院大学五橋キャンパス URL:  https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa2025 ポスター発表 2025年9月7日11:10~12:50 動物性および植物性めんつゆの塩味知覚の測定 ○西田勇樹1・西口美穂1・荒木香苗1・富研一2・佐藤亮太郎2・和田有史1 (1立命館大学・2不二製油株式会社) 2025年9月5日11:10 〜 12:50 複数場面の物語産出が物語の書きやすさと共感に与える影響 〇西口 美穂1 (1立命館大学)

EPC & APCV Joint Meeting 2025でポスター発表を行います

学会名:The Australasian Experimental Psychology Conference (EPC) and Asia Pacific Conference on Vision (APCV)  開催期間:June 17-20, 2025 会場:UNSW in Sydney 大会ホームページ: https://conference.unsw.edu.au/en/epc-apcv-2025 発表タイトル:Functional visual field shrinks with virtual visual field loss 発表者:Hikari Takebayashi & Yuji Wada

日本視覚学会2025冬季大会でポスター発表を行います

日本視覚学会2025年冬季大会 開催期間:2025年1月22日(水)~ 1月24日(金)  発表セッション:ポスター発表2 発表日時:2025年1月23日14:30~16:00 発表タイトル:VR空間における晴眼状態と視野狭窄状態の探索行動の比較 発表者:竹林ひかり・和田有史

日本心理学会でシンポジウムとポスター発表を行いました

  名称:日本心理学会第88回大会 会期:2024年9月6日(金)―8日(日) 会場:熊本城ホール URL:  https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa2024 公募シンポジウム 2024年9月6日(金) 11:30 〜 13:10 第4会場(3F A3) [SS-006] 新たなおいしさを読み解く 動物性のおいしさとは何か? 企画代表者:和田 有史1 話題提供者:富 研一2、日下部 裕子3、中野 優子3、西田 勇樹1 指定討論者:和田 有史1、小早川 達4 司会者:和田 有史1 (1. 立命館大学、2. 不二製油株式会社、3. 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、4. 国立研究開発法人産業技術総合研究所) 2024年9月8日(日) 11:30 〜 13:10 第5会場(3F A4) [SS-047] 音の身体性が心理情報処理に果たす役割の解明とその応用 企画代表者:北川 智利1,2 話題提供者:北川 智利1,2、中 貴一3、孫 悦1、山﨑 大暉1、高野 衛4 指定討論者:寺岡 諒5 司会者:森田 磨里絵1 (1. 立命館大学、2. 吉賀心理学研究所、3. 関西学院大学、4. 東京都立大学、5. 室蘭工業大学) ポスター発表 2024年9月6日(金) 11:10 〜 12:50 ポスター会場(1F) [1B-077-PH] 視覚的テクスチャーを境界づける空間周波数差 *竹林 ひかり1 (1. 立命館大学) 2024年9月6日(金) 13:20 〜 15:00 ポスター会場(1F) [1C-067-PH] 食味印象を伴う形態のテーブルトップへの動画投影が飲料の印象に与える影響 *西田 勇樹1、川原 由理奈1、松原 和也1、西山 未央2、浅川 香2、大澤 想2、和田 有史 (1. 立命館大学、2. 三菱電機株式会社) 2024年9月7日(土) 9:00 〜 10:40 ポスター会場(1F) [2A-070-PL] 物語産出過程に及ぼす主人公の空間移動の影響 *西口 美穂1、楠見 孝2 (1. 立命館大学、2. 京都大学)

日本味と匂学会第58回大会でポスター発表を行いました

大会: 日本味と匂学会第58回大会 日時:2024年9月11日~13日 会場:岡山大学津山キャンパス URL: https://www.kwcs.jp/jasts-okayama58/index.html タイトル:B-47 ヒトのクンクンの検出方法 発表者:小早川 達1、細野 美奈子1、後藤 なおみ1、鳴海 拓志2、和田 有史3 1 産業技術総合研究所、2 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府、3 立命館大学 食マネジメント学部

日本心理学会第88回大会でシンポジウムとポスター発表を行います

名称:日本心理学会第88回大会 会期:2024年9月6日(金)―8日(日) 会場:熊本城ホール URL: https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa2024 公募シンポジウム 2024年9月6日(金) 11:30 〜 13:10 第4会場(3F A3) [SS-006] 新たなおいしさを読み解く 動物性のおいしさとは何か? 企画代表者:和田 有史1 話題提供者:富 研一2、日下部 裕子3、中野 優子3、西田 勇樹1 指定討論者:和田 有史1、小早川 達4 司会者:和田 有史1 (1. 立命館大学、2. 不二製油株式会社、3. 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、4. 国立研究開発法人産業技術総合研究所) 2024年9月8日(日) 11:30 〜 13:10 第5会場(3F A4) [SS-047] 音の身体性が心理情報処理に果たす役割の解明とその応用 企画代表者:北川 智利1,2 話題提供者:北川 智利1,2、中 貴一3、孫 悦1、山﨑 大暉1、高野 衛4 指定討論者:寺岡 諒5 司会者:森田 磨里絵1 (1. 立命館大学、2. 吉賀心理学研究所、3. 関西学院大学、4. 東京都立大学、5. 室蘭工業大学) ポスター発表 2024年9月6日(金) 11:10 〜 12:50 ポスター会場(1F) [1B-077-PH] 視覚的テクスチャーを境界づける空間周波数差 *竹林 ひかり1 (1. 立命館大学) 2024年9月6日(金) 13:20 〜 15:00 ポスター会場(1F) [1C-067-PH] 食味印象を伴う形態のテーブルトップへの動画投影が飲料の印象に与える影響 *西田 勇樹1、川原 由理奈1、松原 和也1、西山 未央2、浅川 香2、大澤 想2、和田 有史 (1. 立命館大学、2. 三菱電機株式会社) 2024年9月7日(土) 9:00 〜 10:40 ポスター会場(1F) [2A-070-PL] 物語産出過程に及ぼす主人公の空間移動の影響 *西口 美穂1、楠見 孝2 (1. 立命館大学、2. 京都大学)

SPISE 2024(Sensory Scienceの国際学会)でBest Poster Awardを受賞しました

学会名:SPISE 2024 (Summer Program in Sensory Evaluation 2024 -The New Diverse Facets of Sensory Evaluation-) 日程:22 - 27 July 2024, Ho Chi Minh City University of Technology 賞の名称:Best Poster Award 受賞演題: THE MOVIE OF FLAVOR: VISUAL REPRESENTATION TECHNIQUES TO EXPRESS DYNAMIC FLAVOR CHANGES 受賞者名: Miyamae, A., Ishibashi, K., Matsubara, K. and Wada, Y. 要旨: Objectives: The purpose of this study was to visually represent the dynamic changes in flavor profiles during consumption, critical to understanding the emotional impact of flavors on consumers but which has so far been challenging to depict with standard visual media. Methods: We selected chocolate as our test sample and applied the Temporal Dominance of Sensations (TDS) method to gather dynamic data on its flavor characteristics. Additionally, we applied the Semantic Differential (SD) method to align flavor attributes and visual elements within the same psychological space, establishing correlations between specific flavor experiences and...

第33回 香り・味と生体情報研究会で口頭発表を行いました

第3 3 回 香り・味と生体情報研究会 開催日:2024年6月13日(木)〜14日(金) 場所:下北文化会館(〒035-0072 青森県むつ市金谷一丁目10-1) 発表タイトル:呼吸同期嗅覚提示デバイスによるカテゴリ不一致な味嗅覚情報の統合 発表者:川村美帆,西田勇樹(立命館大学),大野雅貴,鳴海拓志(東京大学),小早川達(産業技術総合研究所),和田有史(立命館大学)

Genesis of Cognition and Perception研究会を開催しました

GCP研究会(Conference on Genesis of Cognition and Perception) 日時:2024年2月10日(土)14:00~18:00 会場:中京大学3号館 会議内容:認知・知覚の起源に迫る心理学的研究に関するクローズドな情報交換を行う 14:00~14:05 開会あいさつ 和田有史 (立命館大学) 14:05~14:40 和田有史 (立命館大学)  食味の心理学を再確認する 14:40~15:15 安田優太郎(不二製油)脳波による動物性食品に特有の”満足感”の計測 15:25~16:00 足立幾磨(京都大学) 未定 16:00~16:35 伊村知子 (日本女子大学)  子どもにおける目元による表情理解 16:45~17:20  大塚 由美子(中京大学) 視線方向知覚に対する顔向きの効果の発達的変化 17:20~17:55 白井述 (立教大学)  拡張現実技術と子ども 17:55~18:00 閉会挨拶(足立)

日本視覚学会 2024年冬季大会で口頭発表を行います

大会名:日本視覚学会2024年冬季大会 開催期間:2024年1月17日〜19日 会場:工学院大学 新宿キャンパス 大会URL:  https://sites.google.com/view/vsj2024shinjuku/home 発表者:竹林 ひかり, 和田 有史(立命館大学) 発表タイトル:聴覚手がかりは固視状態の非優位眼情報処理をモデュレートするか? 発表セッション:口頭発表1 2024-01-17 15:30 〜 16:15

日本基礎心理学会と1件の口頭発表と5件のポスター発表を行いました

  日本基礎心理学会第42回大会 開催日:2023 年 12 月 1 日(金)~12 月 3 日(日) 会場:豊橋技術科学大学 大会HP: https://sites.google.com/view/jps2023/ プログラムURL:  https://drive.google.com/file/d/1cs4AOOXb6VYm9G7Tf-lbi_74odO68XNx/view?usp=sharing 12 月1日(月) 12:30⁻17:30 若手オーラルセッション 局所方位統合の効率性 竹林ひかり 12 月2日(土) 13:00-15:00 発表1:P1-14 多次元尺度構成法による味質と絵文字・形の対応関係の検討 西田 勇樹・川原 由理奈・松原 和也・西山 未央・大澤 想・浅川 香・和田 有史 *三菱電機と共同・3期生参画 発表2:P1-32 カテゴリ不一致な匂いの提示が食味に与える影響 〇川村 美帆・見崎 己太朗・西田 勇樹・大野 雅貴・鳴海 拓志・小早川 達・和田 有史 *東京大・産総研と共同・2期生参画 発表3:P1-07 聴覚手がかりによる非優位眼情報の促進効果 〇竹林 ひかり・和田 有史 12 月 3 日(日) 13:30-15:30 発表4:P2-15 確率共鳴による食具越しの触覚の促進 〇石川 倭士 立命館大学・吉田 成朗・鳴海 拓志・和田 有史 *東京大学・オムロンと共同 発表5:P2-27 共同行為に即した二者でのアバタ操作と運動成績との関係―融合身体を用いた検討― 〇森田 磨里絵・藤原 侑史・中村 哲朗・郷原 皓彦・松室 美紀・柴田 史久・木村 朝子・北川 智利 立命館大学

日本基礎心理学会で5件のポスター発表を行います

日本基礎心理学会第42回大会 開催日:2023 年 12 月 1 日(金)~12 月 3 日(日) 会場:豊橋技術科学大学 大会HP: https://sites.google.com/view/jps2023/ プログラムURL: https://drive.google.com/file/d/1cs4AOOXb6VYm9G7Tf-lbi_74odO68XNx/view?usp=sharing 12 月 2 日(土) 13:00-15:00 発表1:P1-14 多次元尺度構成法による味質と絵文字・形の対応関係の検討 西田 勇樹・川原 由理奈・松原 和也・西山 未央・大澤 想・浅川 香・和田 有史 *三菱電機と共同・3期生参画 発表2:P1-32 カテゴリ不一致な匂いの提示が食味に与える影響 〇川村 美帆・見崎 己太朗・西田 勇樹・大野 雅貴・鳴海 拓志・小早川 達・和田 有史 *東京大・産総研と共同・2期生参画 発表3:P1-07 聴覚手がかりによる非優位眼情報の促進効果 〇竹林 ひかり・和田 有史 12 月 3 日(日) 13:30-15:30 発表4:P2-15 確率共鳴による食具越しの触覚の促進 〇石川 倭士 立命館大学・吉田 成朗・鳴海 拓志・和田 有史 *東京大学・オムロンと共同 発表5:P2-27 共同行為に即した二者でのアバタ操作と運動成績との関係―融合身体を用いた検討― 〇森田 磨里絵・藤原 侑史・中村 哲朗・郷原 皓彦・松室 美紀・柴田 史久・木村 朝子・北川 智利 立命館大学

視覚科学フォーラム2023で研究員がポスター発表を行います

視覚科学フォーラム2023 期日:2023年10月26日-27日 会場:OISTカンファレンス・センター 発表タイトル:高速逐次視覚提示を用いたテクスチャ方位弁別感度の眼間差 発表者:竹林ひかり・和田有史 HP: https://groups.oist.jp/ncu/event/vision-forum-2023

日本心理学会第87回大会でポスター発表とシンポジウムを行いました

  大  会: 日本心理学会第87回大会 開催日程:2023年9月15日~17日 場  所:神戸国際会議場・神戸国際展示場・ハイブリッド シンポジウム [SS-033] 呼吸と認知 2023年9月17日(日) 09:00 〜 11:00 企画代表者(Representative Organizer):本間 元康1 話題提供者(Speaker):本間 元康1、政岡 ゆり1、和田 有史2、水原 啓太3,4 司会者(Chair):本間 元康1 (1. 昭和大学、2. 立命館大学、3. 大阪大学、4. 日本学術振興会) ポスター [2A-045-PH] 動物性および植物性食品の喫食による満足感の検討 *西田 勇樹1、櫻井 美穂1、石川 倭士1、富 研一2、平垣内 一子2、齋藤 努2、佐藤 亮太郎2、和田 有史1 (1. 立命館大学、2. 不二製油株式会社)

第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会で連名のポスター発表しました

発表者:木村敦, 山口浩平, 和田有史, 松田結花子, 相ヶ瀬雅之, 小林奈津美, 玉木香菜, 玉木一弘 発表年月:2023年9月3日 タイトル:食堂の絵画は高齢者の食事摂取量に影響を及ぼすか?  発表学会:第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 発表番号: P3-03 会場:パシフィコ横浜ノース

日本心理学会第87回大会でポスター発表とシンポジウムを行います

大  会: 日本心理学会第87回大会 開催日程:2023年9月15日~17日 場  所:神戸国際会議場・神戸国際展示場・ハイブリッド シンポジウム [SS-033] 呼吸と認知 2023年9月17日(日) 09:00 〜 11:00 企画代表者(Representative Organizer):本間 元康1 話題提供者(Speaker):本間 元康1、政岡 ゆり1、和田 有史2、水原 啓太3,4 司会者(Chair):本間 元康1 (1. 昭和大学、2. 立命館大学、3. 大阪大学、4. 日本学術振興会) ポスター [2A-045-PH] 動物性および植物性食品の喫食による満足感の検討 *西田 勇樹1、櫻井 美穂1、石川 倭士1、富 研一2、平垣内 一子2、齋藤 努2、佐藤 亮太郎2、和田 有史1 (1. 立命館大学、2. 不二製油株式会社)

日本官能評価学会2022年大会での発表が優秀発表賞を受賞

日本官能評価学会2022年大会優秀発表賞 受賞者:西田勇樹1),江口更紗1),櫻井美穂1),田中優衣2),和田有史1) 1)立命館大学,2)日本マクドナルド株式会社 受賞対象発表タイトル: 食品の多様性が見た目のおいしさと感性満腹感に与える影響: チキンマックナゲット®を用いた検討 大会URL: https://www.jsse.net/taikai/gaiyou.html *本研究は2021年度立命館大学食マネジメント学部卒業研究の結果に実験分析を加えたものです。研究実施に当たり日本フードサービス協会、 科研費基盤研究(A)「 おいしさを形成する多感覚統合の解明」(研究代表者:和田有史)の助成を受けました。