スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Welcome to Multisensory Cognitive Design Laboratory

最近の投稿

Cognitive Processingに論文が掲載されました

  Title: Effects of audiovisual temporal synchronization on visual experience of the non-dominant eye Journal: Cognitive Processing PMID: 40844798 DOI: 10.1007/s10339-025-01296-3 Authors: Hikari Takebayashi, Yuji Wada Abstract: Audiovisual integration occurs automatically and affects visual processing. This study aims to investigate whether temporally synchronized auditory signals enhance monocular signals during binocular observation. In Experiment 1, 16 participants performed a visual target localization task. A mirror stereoscope was used to present a rapid serial visual presentation (RSVP) stream of distractors to both eyes, with a visual target inserted in either both eyes, the dominant eye, or the non-dominant eye. Continuous low tones synchronized with distractors were paired with the target as either the same low tone (non-salience) or a high tone (salience). Detection facilitation rates by tone type were analyzed through multiple comparisons. Results showed a significant d...

第30回日本バーチャルリアリティ学会大会で2件の発表と1件のOSを行います

学会名: 第30回日本バーチャルリアリティ学会大会 会場: 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC) 開催期間:2025年9月17日~19日 https://conference.vrsj.org/ac2025/index.html 9月17日 口頭発表09:30-10:10 、ポスター発表10:55-11:40 行動・認知 1F1-03 VRにおけるアバターの性別が食選択に与える影響 〇西口 美穂(立命館大学 BKC社系研究機構)、平山 水貴(立命館大学 食マネジメント学部)、水瀬 ゆず(横浜市立大学 研究・産学連携推進センター)、和田 有史(立命館大学 食マネジメント学部) VRにおいて,アバターの外見が使用者の行動に影響を与える現象は,プロテウス効果として知られている。本研究では,VRを通して自由に料理を食べることができる状況で,アバターの性別が食選択にどのような影響を及ぼすかを検討した。大学生13名を対象に実験を行った結果,参加者は男性アバター使用時には肉類などの男性的食品,女性アバター使用時にはスイーツ類や野菜類などの女性的食品をより多く選択することが分かった。 OS 16:00-17:20 天使の輪っかの味を作ろう 〜コンテンツから考える味覚インタフェースの未来〜 〇中野 萌士(東京大学)、松倉 悠(電気通信大学)、谷川 智洋(東京大学)、横井 総太朗(東京大学)、大原 嶺(東京大学)、村山 皓平(東京大学)、柳田 康幸(名城大学)、鳴海 拓志(東京大学)、和田 有史(立命館大学)、大野 雅貴(立命館大学) 本セッションでは,「天使の輪っかの味」のような抽象的なお題に対して,事前に編成されたチームがそのイメージをもとに調理を行い,完成した味を審査員が実食して評価する形式のワークショップを実施する.またその結果をもとに,面白い味とはどのようなものであるのかについて議論する.さらにパネルディスカッションを通じて,コンテンツを起点とした味覚インタフェースの設計アプローチについて議論し,味覚をめぐるインタラクションの未来像を探る. 9月18日 口頭発表09:50-10:30 、ポスター発表11:25-12:10 嗅覚・味覚 2D2-04 舌部電気刺激と嗅覚刺激を用いた清涼感増強手法の提案 〇大野 雅貴(東京大学、立命館大学)、田中 叡(電気通信大学)、青山 ...

日本心理学会第89回大会でポスター発表を行います

  名称:日本心理学会第89回大会 会期:2025年9月5日―7日 会場:東北学院大学五橋キャンパス URL:  https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jpa2025 ポスター発表 2025年9月7日11:10~12:50 動物性および植物性めんつゆの塩味知覚の測定 ○西田勇樹1・西口美穂1・荒木香苗1・富研一2・佐藤亮太郎2・和田有史1 (1立命館大学・2不二製油株式会社) 2025年9月5日11:10 〜 12:50 複数場面の物語産出が物語の書きやすさと共感に与える影響 〇西口 美穂1 (1立命館大学)

日本バーチャルリアリティ学会で特別講演を行います

学会名: 第30回日本バーチャルリアリティ学会大会 会場: 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC) 開催期間:2025年9月17日~19日 https://conference.vrsj.org/ac2025/index.html 特別講演1 日時:9月18日(木) 14:00-15:0 場所:B棟2階グランドホール 立命館大学 食マネジメント学部 教授 講演者:和田 有史 タイトル:食と心のリアリティを探る、作る https://conference.vrsj.org/ac2025/event.html#special

日本食育学会誌に論文が掲載されました

  タイトル:食品添加物に対する認識改善教材の開発と効果の検討 著者名:田村昌彦・稲津康弘・野中朋美・江渡浩一郎・堀口逸子・松原和也・上田彩子・和田 有史 掲載誌:日本食育学会誌 巻号頁:第19巻第3号119-129(令和7年7月25日発行) *本研究は内閣府食品安全委員会の委託研究として実施しました 開発・検証された教材「Triad」 https://www.cogdesignlab.jp/p/triad.html?m=1 抄録 〔目的〕食品添加物に関する適切な認識を向上させるための教材を開発した。また、開発した教材を実際に中学生、および、高校生に実施し、その効果を検証した。 〔方法〕教材の開発は二重課程理論に基づき、熟考を促すように設計した。その後、開発教材について、2種類の教材提示方法を用いて教材の効果の検証を行った。1種類はカードゲーム形式であり、もう1種類は解説文の提示であった。いずれも、教材提示の前後に評価用テストを行い、事後の評価用テストの成績が向上するかどうかを確認した。これらを中学生、および、高校生に実施した。 〔結果〕評価用テストの分析の結果、中学生、高校生ともにいずれの提示方法においても事後の評価用テストで正答率の向上が認められた。 〔結論〕食品添加物に関する適切な認識を向上させるためにも、中学生以上では当該領域を熟考する機会を与えることで、適切な判断を向上させることができると考えられる。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokuiku/19/3/19_119/_article/-char/ja

和田・西田ゼミ有志が守山フルーツランドのメニュー開発と販売を行いました

  開発食品:ヨーグルトボウル 販売場所: もりやまフルーツランド 販売期間:2025年8月16日~19日 *本企画は松原ゼミ、石田ゼミと共同で行いました

Cognitive Processingに論文が受理されました

Title: Effects of audiovisual temporal synchronization on visual experience of the non-dominant eye Journal: Cognitive Processing Authors: Hikari Takebayashi, Yuji Wada Abstract: Audiovisual integration occurs automatically and affects visual processing. This study aims to investigate whether temporally synchronized auditory signals enhance monocular signals during binocular observation. In Experiment 1, 16 participants performed a visual target localization task. A mirror stereoscope was used to present a rapid serial visual presentation (RSVP) stream of distractors to both eyes, with a visual target inserted in either both eyes, the dominant eye, or the non-dominant eye. Continuous low tones synchronized with distractors were paired with the target as either the same low tone (non-salience) or a high tone (salience). Detection facilitation rates by tone type were analyzed through multiple comparisons. Results showed a significant detection enhancement only when the target appeared in...